桜の花だよりがぼつぼつ聞かれはじめました。
さて、4月例会は下記により姫路城の桜と官兵衛の大河ドラマ館を見学することになりました。
利用交通機関についてはJRに乗車のうえドラマ館の入場料(500円)を払うもよし、
山陽電鉄のドラマ館入場券付き一日乗り放題乗車券(西代〜山電姫路間1300円 発売場所で前日までに購入しておいてください)を買うのもよしということにしたいと思います。
ご都合のよい方でご参加ください。
記
1 日時 4月3日(木) 雨天決行
2 場所 姫路城の桜および大河ドラマ館
3 集合 JR姫路駅中央改札口前 10:00
4 乗車電車
JR明石9:16→西明石9:20→加古川9:30→姫路着9:42
大久保9:14→魚住9:17→加古川9:27(新快速に乗換)
山電明石9:08→東二見9:16→山陽姫路着9:41
5 持参
お茶、その他 昼食は晴天の場合は屋外で弁当、 雨天の場合は 食堂を利用したいと思います
※希望者は県立歴史博物館で官兵衛展を見学します。 入場料1200円(障害者、介護者、65歳以上は半額)
天気予報では雨が降るといっていましたが、晴天に恵まれ、気温もぐんぐん上がってきました。そのせいか、昨日7分咲きといっていた桜が、まさに満開で、枝の先まで咲ききっていました。そして、少し風が吹くと花びらがちらほら降ってきました。
姫路駅の集合場所には13人が集まりました。ほとんどのメンバーは予定より早い電車で来ていました。そのために、時間どおりの電車に乗った人は誰もいなくて不安だったそうです。いつも御幸通りを姫路城に向かうのですが、今日はおみぞ通りを二階町まで歩きました。シャッターの閉まっている店があちこちに見られましたが、道路にいろいろな装飾が描かれていて、それはそれで楽しい散策でした。
まずドラマ館へ行きました。JRのプリペイドカードで入場券を買うと、1割引なので4枚買いました。ところが障害者手帳を持っているメンバーがいて、介助者も無料だったので1枚余りました。別の会員が返却にいったのですが、私が1割引で買ったことを知らなくて、券を買いに来た人に定価でわけてあげたそうです。なんだか申し訳ないことをしたと思いました。
それほど広くないドラマ館は団体旅行者もいて、超満員でした。ドラマの登場人物など上手く展示・解説してあり、楽しく見ることが出来ました。出場したあとみんなで記念撮影をして姫路城に向かいました。平日だというのに大勢の観光客が押し寄せていて、昼食をする場所の選定が困難でした。満開の桜が眺められる斜面に腰を下ろし、弁当をパク付きました。食後、おやつを食べながら4月24日に実施する恒例のタケノコ掘りと、5月の例会について相談しました。
現地解散し、桜を見ながら散策するもの、その後喫茶店でお茶を飲みながらおしゃべりするもの、県立歴史博物館で軍士官兵衛展を見に行くものなど、三々五々分かれていきました。私は官兵衛展を見に行きました。入場料が高齢者割引で半額になったので、そのお金でガイドホンを借りて、解説を聞きながら見学しました。途中で放映があったので椅子に腰掛けて観ていたら、つい居眠りをしてしまいました。気温が高くなっていたので、ついつい疲れが出てしまったようです。こちらはドラマ館と違っていろいろ貴重な資料が展示してあり、解説を聞いていると勉強になりました。