06年3月例会

1 期 日  3月30日(木) 9:00〜13:00
2 場 所  明石公園
3 内 容  探鳥会(野鳥の観察)
4 案 内  車川さん
5 集 合  明石公園正門 銅像前 9:00
6 持参物  双眼鏡(持っている人)、弁当、お茶 等

                                                  

報告
 朝5時半頃から雨、おまけに気温は低く冷たい風が吹いています。しかたなく探鳥会は中止し、打ち合わせ会をしました。明石公園西館の研修室が空いていたので、使用料400円を支払って暖かい部屋で打合せをしました。12時まで1時間半ほどしかありませんでしたが、新入会員のために自己紹介を全員したあと、次のことを話し合いました。そのあと、弁当持参者が多くいたので、生涯学習センター分室前で昼食したあと、室内で1時間ほど懇談しました。
1 4月の小旅行について確認
  @ 参加17人。集合時刻・場所と、各自の乗車駅(大久保3人、垂水2人、他は明石駅)
  A 費用の確認と昼食の内容、店
  B 明石駅以外で乗車する人の切符を預かる人
  C 雨天時の行き先(雨天でも醒井養鱒場へバスで行くことに決定)
2 5月以降に行きたいところを提案
  @ 神戸布引ハーブ園(陰がないので行くなら5月)
     入園料200円、夢風船往復1000円
  A 神戸花鳥園(いつでも行ける)
     全天候型で、雨天の代替えに適当、入園料1500円(高齢者1000円)
  B 平野・水の科学博物館
     入館料200円
  C 播磨町・大仲遺跡公園
     無料 団体(20名以上、団体予約)事前予約)
  D 県立淡路島公園
     6月アジサイを中心に見学するのに適当  
3 タケノコ掘り
  @ 時期 4月20日以降
  A 例会にせずにタケノコ掘りのみにする(時期が合えば山羊の乳が飲めるかも)
  B 案内は5月の例会案内に加える(5月例会は11日の予定)
4 のじぎく国体ボランティアについて
  @ グループとしては開会式(9月30日)と閉会式(10月10日)を活動日にする
  A ボランティア内容は、第1希望「B;弁当配布・空回収」、第二希望「美化清掃」
  B 体験研修の参加は個人で判断して記入
5 探鳥の仕方について解説
   車川さんが今日のためにプリントをしてくださっていたので、探鳥について最も基本的なことを短い時間でしたが説明していただきました。それを聞いていて、会員の中からプリントを大切に保存しておいて、後日もう一度探鳥会の機会をもってほしいという声が出ました。来冬に検討したいと思います。