先月の例会は2人だったので、行き先を変更して県立美術館で「ポンペイ壁画展」を鑑賞しました。ガイドヘッドホンでゆっくり鑑賞、小磯良平、金山平三展の他、アイマスクをつけて暗闇の中で彫像を触って鑑賞するという体験も楽しみました。
さて、11月は紅葉の美しい場所ということだったので、紅葉で有名な法華山一乗寺(西国26番札所)へ行くことにしました。当日好天に恵まれることを祈っています。
記
1 日時 11月17日(木) 小雨決行
2 場所 法華山一乗寺
加西市坂本町821-17
3 集合 JR姫路駅中央改札口前 9:40
(トイレをすませておいてください)
4 持参 弁当、お茶、その他
5 日程 神姫バス社行き71系統姫路駅北口発10:00⇒一乗寺着10:37 片道640円
帰路一乗寺発15:07⇒姫路駅着15:48
*下記列車に誘い合ってご乗車ください。
垂水8:49⇒舞子8:51⇒大久保9:05⇒魚住9:09⇒加古川着9:18(新快速乗り換え)加古川発9:21
新快速 明石9:03⇒西明石9:07⇒姫路着9:34
4 費用 交通費の他 拝観料 500円
※ 姫路駅北口バス停は14番乗り場から発車します。
今回は6名が参加、JRが遅れ気味でしたが、定刻までに集合し姫路駅北14番乗り場10時発の社行きのバスに乗車しました。バスは途中の停留所で乗客は次々の下車し、一乗寺に近づくにつれて美しい紅葉が見えだしました。一乗寺に到着した時には、我々の他に夫婦一組の参拝者だけで、バスは空っぽで社へ向かっていきました。到着するともう一面が紅葉でした。
500円の拝観料を支払い、境内に入ると、右も左も美しく、写真を撮りながら階段を上りました。これまで何回か一乗寺のお参りにきましたが、こんなに美しいもみじは初めてで、感動しながら本堂に到着しました。とりあえず読経をしておいて、舞台から下の景色を楽しみました。風もなく晴天に恵まれ、温かな小春日和の中、本堂裏の紅葉を楽しみながらお弁当を開きました。ここしばらく弁当持ちの例会をしていなかったので、いつも以上においしく感じました。持ち寄ったおやつを食べながらゆっくりおしゃべりを楽しみました。
帰路の時刻を変更し、13:07発のバスに乗車、姫路には14時頃に戻ってきました。いつものキティちゃんの喫茶店により、1時間程おしゃべりをし、解散しました。
2017年5月例会 「神戸三田めんたいパーク工場見学」
3人が三宮から神姫バスで三田へ、三田駅で1人が合流、4人で11時発のシャトルバスに乗って目的地へ行きました。到着後直ぐに明太子製造のパネルを見ながら製造過程を見学しました。試食した後自分に合った大きなおにぎりを買って食べながらおしゃべりが始まりました。少人数だったこともあっておしゃべりがつきることなく、楽しいひとときを過ごしました。お土産に明太子やめんたいせんべいなどを買い、シャトルバスで三田駅へ戻りました。
三田駅で神姫バスの三宮行き発車時刻まで余裕があったので、コーヒータイムを持ちました。それぞれパンやお菓子を買ってコーヒーを楽しみました。三宮から700円で乗換なしで三田まで行けるバスがあることを教えてくれた仲間に感謝です。
2017年6月例会 「三木山森林公園ハイキング」
朝家を出る頃になって雨が降ってきました。会員の一人から実施するか問い合わせがありました。その時点では二人とも無理だと諦めました。それでも集合時間に明石駅へ行き、雨天の場合は神戸で「竹久夢二展」を鑑賞することになっていたので、待っていると二人が当然三木山へ行く前提で集まってきました。天気予報では午後から晴れると言っていたからです。幸い雨も上がり、三木山へ向かいました。
鴬谷で下車し、山の中の遊歩道は雨上がりで無理なので、地蔵口から芝生広場へ向かいました。そこから茶室の待合でしばらくお茶を飲みながら休憩し、例によっておしゃべりをしました。別のグループがやってきたので再び公園内を歩き、多目的広場の屋根の下のベンチで昼食を摂りました。そこで野鳥の観察をしたり、おしゃべりをしていると、帰りのバスの時刻が近づいてきました。三木市のコミュニティーバスで福有橋まで行き、明石駅行きのバスを待ちました。その間しばらく時間があったので、近くのコンビニでコーヒーを買って、飲みながらバスを待ちました。その頃には日差しが暑く感じられる様に天候が回復しました。ウォーキングの間は曇っていたのでよかったと思いました。ただ折角問い合わせてくれた仲間と行けなかったことを申し訳なく思い、後日謝りのメールをしておきました。