2016年9月例会

もどる

実施計画


 今年の夏はことのほか暑い日が続きましたがお元気でお過ごしですか。
 9月例会はまだまだ残暑が厳しいのではないかと思い、展覧会を鑑賞し、どこかで食事をしてはと思います。そこで神戸にちなんだ松方コレクションを、下記により鑑賞することにしました。
 美術に興味のある方、また久しぶりに皆さんとおしゃべりしたい方は是非ご参加ください。

1 日時 9月29日(木) 雨天決行
2 場所 神戸市立博物館
   神戸市中央区京町24 電話 078-391-0035 
3 集合 JR三ノ宮駅中央改札口前 10:00
*下記列車に誘い合ってご乗車ください。
 魚住9:19⇒大久保9:23⇒西明石9:26⇒明石9:30⇒ 舞子9:34⇒垂水9:36⇒三ノ宮着9:54
 新快速 西明石9:32⇒明石9:35⇒三ノ宮着9:50
4 費用 入館料 1,500円 食事代 ?
   神戸市老人福祉手帳持参者は入館料半額
その他割引券をお持ちの方は持参ください
5 昼食について
   参加頂いた方でご希望の方は適当な店で一緒に昼食をとりたいと思います。

PR;明石第九の入場券が当日団員先行販売されます。

実施報告

 JRが3〜5分延着しましたが、8人が集まり、予定通り10時に神戸市立博物館へ向かいました。有り難いことに参加者の一人が招待券を人数分用意してくださっていたので、1500円の入場料を支払う必要がありませんでした。受付で傘置き場や順路の説明を受け、まず3階へ上がりました。12時に1階エレベーター前に集合することにしてそれぞれ思い思いに鑑賞しました。

 観覧者は平日である上に会期が長いこともあってか、ゆっくりと絵画を鑑賞することが出来ました。展示物が多く、直ぐに仲間の姿は散逸してしまいました。展示されている作品は松方コレクションのごく一部だということですが、それにしても川崎重工初代社長松方氏がよくもこれだけ収集したものだと感心します。もし昭和の恐慌がなく、その上、芸術作品の関税がかからなければ、日本だけでなく世界に誇る立派な美術館が開設されていたことでしょう。恐慌で銀行に差し押さえられ、売却されて散逸してしまったり、海外に保管していた作品が火災で焼失してしまったそうで、本当に残念に思いました。

 博物館を出た後、どこか適当なところで昼食を一緒にすることにしました。いろいろな提案がありましたが、普段混み合っているのでなかなか食べられないという店があるということで、行列が出来ていなければといいながらその店に向かいました。三宮神社前のホテルの1〜2階にあるケーリッヒ・クローネという店で、パン5個、野菜サラダ、飲み物、そしてビーフビーフシチューで税抜き1800円でした。1500円の入場料を支払わなかったので、300円の昼食という感じでした。私はパンは2個程しか食べられないだろうと思って2個とっていたのですが、一人5個までと書いているからとっておくようにいわれ、5個とっていましたが、やはり食べ切れなくて残りはそっと持ち帰りました。まわりは男性の姿はほとんどなく、若い女性ばかりで、私たち8人のグループのテーブルだけが異色でした。それでもおしゃべりをしているとそのような感覚も薄れてしまいました。味もすばらしく、飲み物のおかわりもして、長時間ゆっくり過ごすことが出来ました。食後解散しそれぞれ買い物や家路につきました。