2016年3月例会

                                もどる


実施計画 「広島県・竹原市青春18切符の旅」


3月は青春18切符で歴史的な雰囲気が味わえる「まっさんの故郷」広島県竹原市を散策する計画を立てていただきました。天候に恵まれた小旅行になることを祈っています。

1 日時 3月10日(木) 雨天決行
2 場所 広島県竹原市
3 集合 下記@ABの都合の良い列車に誘い合ってご乗車ください。
@明石6:48⇒西明石6:53⇒姫路7:28(トイレ休憩)
A西明石7:11⇒大久保7:14⇒魚住7:18⇒姫路7:46
B明石発7:30⇒姫路着7:55(トイレ休憩なし)
*姫路から三原までトイレ休憩なし(車中可)
 姫路発8:01(4両編成)⇒岡山1番線着9:29 2番線の電車に乗り換え 岡山発9:30⇒三原着11:09 呉線に乗り換え 三原発11:19⇒竹原着11:53
4 日程 竹原の道の駅でまず食事をしてから古い町並みを散策します。
5 帰路 竹原発15:21⇒三原着15:58 山陽本線に乗り換え 三原発16:02⇒福山16:36 快速に乗り換え 福山発16:46⇒岡山着17:35(トイレ休憩)
  岡山発18:00⇒姫路着19:25 姫路(新快速)19:27⇒加古川19:36⇒西明石19:46⇒明石着19:50

* 帰路乗り換えの少ない列車
三原発16:02⇒播州赤穂着18:53 新快速に乗り換え
播州赤穂発19:00⇒加古川19:51⇒西明石20:01⇒
明石着20:05(ただし車中トイレ利用になります)
*往路延着等で岡山1分間乗り換えが不可能になった 場合は福山に行き先を変更し、福山城や県立歴史 博物館(芦戸千軒ミュージアム)など見学できます。 帰路の日程は同じです。
*青春18切符・集合は参加者で連絡・調達願います。


実施報告

今回も会計担当から以下のような報告がありました。

 遙か平安時代、 京都下鴨神社の荘園として栄えた歴史から「安芸の小京都」と呼ばれる竹原。製塩、そして酒造業で栄えたお屋敷や由緒ある寺と町並みが今もそのまま保存されている。この町の散策は、日頃のストレスから解放され、心を和ませてくれました。

 参加者 9名

 午前11時53分 時刻通り竹原駅に到着、道の駅にて昼食

 2月11日(木)〜3月21日(月)まで「たけはら 町並み雛めぐり」が開催されていましたので、二重の楽しい散策となりました。スタンプラリー、造り酒屋の甘酒、その他のイベントも目白押しだったので、、皆さんの希望に添いながらの見学となり、最後は市重要文化財の森川邸で興味深い歴史あるお雛様に触れあい、竹原駅へと帰路につきました。

 竹原駅16時59分発に乗車、西明石駅5名 明石駅4名(21時05分着)下車

 次回の例会は4月21日(木)にタケノコ掘りという希望ということで3月例会を終えました。