2014年2月 および 3月例会

             もどる
2月例会実施計画(工場見学)


 2月の例会を下記により行います。なお、3月例会は本年度のひな祭り開催日が6〜9日だったので、6日に期日を変更しました。
          記
2月例会(工場見学)は定員18名なので新年会で予約した18名限りとします。
1 日時 2月20日(木) (雨天決行)
2 場所 UCC六甲アイランド工場
3 集合 JR住吉駅改札口前 9:00
4 乗車電車
  快速 土山8:05→魚住8:09→大久保8:15→西明石8:19→明石8:23→三宮8:44→住吉着8:51
  普通 舞子8:25→垂水8:28→住吉着8:59 
  六甲ライナー住吉発9:10→アイランド北口着9:17
5 見学後の食事・活動は自由とします。


3月例会実施要項(生野銀谷地区ひな祭り)


 3月の例会を下記により行います。
1 期日 3月6日(木)
2 持参 弁当、お茶 その他
3 乗車電車
  早朝組(少しでも長く見学したい場合)
   垂水7:44→舞子7:47→大久保7:59→魚住8:02→土山8:08→姫路着8:33
   明石7:57(新快速)→西明石8:02→姫路着8:23
   播但線 姫路発8:41→(寺前連絡乗換)→生野着10:07
  平常組(朝はゆっくり出発)
   垂水9:01→舞子9:03→朝霧9:06(明石から新快速で)
   明石(新快速)9:16→西明石9:20→姫路着9:42
   大久保9:14→魚住9:17→土山9:21(加古川で新快速)
   播但線 姫路発9:52→(寺前連絡乗換)→生野着11:03
    帰路特急電車を利用する場合 特急券 生野→姫路630円 →明石940円
4 費用 交通費参照 明石〜生野片道運賃1450円
5 帰り 生野発普通14:57 
      特急はまかぜ15:19)
      遅くても良い場合 生野発16:25(→明石18:04)


2月例会実施報告


 事前に申し込んだ内ひとりが変更しましたが、予定通り18名が一緒に六甲ライナーでアイランド北口へ向かいました。アイランド北口に到着したのは予定より5分ほど早かったので、インターネットで調べた地図の方向に余裕で歩きました。ところが方向が全く違っていて、次の駅が見えてきました。元六甲アイランドに住んでいた会員の指摘で、間違いに気づき、改めて地図を見たのですが、それでも見当がつきません。通りかかった人に尋ね、やっと方向がわかりとりあえず走って工場へ行き、守衛さんに遅れたことを伝えました。幸い午前の見学は私達のグループだけなので大丈夫だといってもらえたので、改めてみんなに工場の在処を伝えました。みんなにずいぶん遠回りさせてしまいました。

 10時開始に少し遅れましたが、案内担当の方の親切な応対にすくわれました。まず工場見学が始まり、途中工場の各担当者が直接説明してくださり、いかに細かな配慮のもとにレギュラーコーヒーが作られているかがよくわかりました。今までいろいろな工場を見学しましたが、現場の人がマイクで私達に話しかけてくれるような見学は初めてで、珍しく、また本質的なことを聞くことができました。途中で焙煎の程度の違いを比較試飲する場もあり、楽しい見学でした。最後に今朝できたてのコーヒーを飲ませてもらいました。とても美味しく、また、わが家も正月からレギュラーコーヒーを飲んでいたので、新しいコーヒーを買って帰りました。これだけいろいろな研究と配慮がなされていることを知りすっかりUCCコーヒーのフアンになってしまいました。

 帰路、センター駅近くのイタリア料理店に入り、それぞれ珍しい昼食をいただきました。中でもサービスだといって美味しいピザを食べさせてもらったのには驚きとうれしさを感じました。店を出た後は一応解散し、私は5人で小磯良平美術館で彼の作品50点と線画を鑑賞しました。朝早くから出かけ、みんなに無駄足をさせるなど迷惑をかけましたが、とても充実した例会になりました。

3月実施報告


 早朝の電車で行った人1名、遅い電車で9名、あわせて10名が参加しました。生野峠にさしかかると一面雪景色になりその美しさに思わず歓声が上がりました。生野駅に着いたけれども、メールで教えてもらっていた観光協会が見つからず、うろうろしているとタクシーの運転手が反対側のホームを出たところにあると教えてくださいました。代表二人で無人の観光案内所で地図を人数分もらい、とりあえず中心になってひな祭りを始めたといわれる井筒屋へ向かいました。道中にもたくさん展示している店やお家があり、おひな様を見たり、ご家族に話を聞いたりしながら50分かけて井筒屋に到着しました。途中の店でははったい粉のアメやレモンティをお接待してくださいました。
  
 猛烈な雪になったので屋外では弁当が食べられそうにないので、井筒屋でたずねると2階の部屋を220円で使わせると言ってくださり、エアコンもつけてくださったのでみんなで弁当をゆっくり食べ、おやつも食べてくつろぎました。40分ほど休憩をしている間にすっかり雪も上がり、さて出かけようとするとまた雪が降ってきました。旧浅田邸のミュージアムセンターで和紙で作った花魁などを見たり、さらに東や北へ散策しながらたくさんの雛飾りを見て回りました。無人の家で見せてもらったり、玄関からはいると家人が出てきていろいろとお話ししてくださる家もあり、楽しい見学でした。御殿びながたくさんあるのには驚きました。江戸時代のおひな様といわれるものや、ちらし寿司などお膳をお供えしている家もあり、それぞれの家風が出ているのも面白く思いました。
  
 2時20分頃、早く帰る人と別れて、しばらく散策しながら見学したあと、再び井筒屋の戻り、コーヒータイムにしました。ゆっくり歓談しながらコーヒーやお茶を楽しみました。早めに駅へ戻り観光協会へ入ると、メールをくださった担当の方がおられたのでお礼を言っておきました。そこで生野地方伝統ショウガ入りの手づくりアメ「からみ」を買いました。16時20分発の電車で帰路につきました。往路では福崎の手前から雪が降っていたのですが、帰路では生野峠を下るとすっかり雪がなくなっているのにもびっくりしました。雪の中を散策しながらひな祭りを見学できたことも印象に残りました。