2013年11月および12月例会

             もどる
実施計画


 11月は万博記念公園へ、また12月は昨年もお世話になった皆様による「元気高齢者の料理教室」を下記により開催します。今年はどの様なメニューになるか楽しみに、ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
 なお12月例会については準備の都合がありますので、返信ハガキを12月2日(月)までに投函くださいますようお願いいたします。
       記
●11月例会
   1 日時 11月14日(木)
   2 集合 阪急三宮駅東口改札口 9:15
   3 行き先 万博記念公園
   4 JR乗車の場合 新快速 西明石8:47→明石8:51
               快速   魚住8:33→大久保8:37→舞子8:50→垂水8:52
   5 阪急三宮発9:19<十三で千里線乗換>→山田10:10
     大阪モノレール 山田10:18→万博記念公園10:20
6 持参 弁当、お茶、レジャーシート、ほか
7 その他
        阪急、大阪モノレールに乗車します。今回も ICOCAやPITAPAなどカードがあれば、乗換がスムーズに出来ます。
        運賃 阪急  三宮→山田 390円
         モノレール 山田→万博記念公園 200円

●12月例会
   1 日時 12月12日(木)10:00〜15:00
   2 場所 県明石健康福祉事務所(保健所)2F
       明石中央郵便局前の日新信用金庫東側
       明石市本町2丁目3-30 917-1127
   3 集合 JR明石駅改札口前 9:40
         現地に直接行く場合 9:55
   4 会費 500円(材料費)
   5 持参 エプロン、三角巾
   6 その他 返信後出欠の変更があった時は星野さんに連絡してください。


11月例会実施報告


 参加者9名で予定通りの阪急電車で三宮駅を出発しました。十三で乗換、北千里行きで山田駅まで乗り、そこからモノレールで一駅、万博記念公園に予定通り到着しました。このコースは現職時代に一度使ったことはありますが、すっかり進化していて、特に山田駅からモノレールに直接も乗換の通路も出来ていて、不便を感じることはありませんでした。モノレールの窓から万博記念公園がもみじ祭をしているという看板も見られ、期待が高まりました。

 万博公園の入り口を入るとまず太陽の塔に圧倒されました。芝生広場の向こう側に立つ太陽の塔は青空に生えて見事で、何枚もシャッターを切りました。裏側に回りましたが、以前のような入り口は見あたりませんでした。その先のお祭り広場では学生たちがドッチボールなど運動を楽しんでいました。

  
 それぞれに万国博覧会当時の思い出が蘇り、いろいろ思い出を話しながら日本庭園の入り口の方へ歩きました。入り口手前のベンチで荷物を軽くしようと弁当を広げました。1時間ほど歓談しながら昼食を摂り、12時半頃に日本庭園に入園しました。中央休憩所から見る庭園の景色は見事で、天気がよい上に風がなかったので対岸の木々が湖面に映り、美しさを引き立てていました。
 
 池のまわりを一周した後、健脚組はさらに西の庭園をゆっくり散策しました。ケヤキや桜、もみじの紅葉が美しく、またいろいろな種類や色のさざんかも花を咲かせ、季節を楽しみました。中でもサンシュウの木にグミのような赤い実を付けているのが印象的でした。

  

 
 散策を終えてもまだ1時30分を回ったところだったので、休憩所の喫茶室で、それぞれ飲み物やソフトクリームなどを買って一服しました。2時をまわったので、往路とは違うコースを出口の方へ向かいました。桜並木の紅葉が一段と美しく、桜の時期にもう一度来たいなと話し合いました。帰りにみんなで記念写真を撮り、公園を後にしました。朝は冷え込んでいましたが、万博記念公園に着いた頃には暑くもなく寒くもなしという絶好のお天気に恵まれ、楽しい一日でした
 

12月例会「料理教室」実施報告

 明石いずみ会メンバーの会員、星野さんのお世話でグループいきいきネット17名を含む25名で「減塩・野菜ワンプレーとメニュー」に取り組みました。

 メニューはご飯280g、鶏の胸肉の塩麹漬けピタカ、根菜のナムル風サラダ、飛鳥汁でした。男性は私ひとりだったので、飛鳥汁に使うエノキダケの根を切り落としてほぐしたり、皮むき器を使ってにんじんの皮むきや、茶こしで鶏肉に小麦粉を振りかける作業などをしました。私に気を遣って出来そうな仕事を与えてくださいました。

 みんなベテラン主婦だけ会って包丁さばきは鮮やかで、ついつい見とれていました。特に感心したのは鮮やかな包丁さばきで白ネギをみじん切りにしておられる様子でした。レシピに銀杏切りにするとか櫛形に切ると書かれていても、何のことかわかりませんでしたが、皆さんがやっているのを見て、なるほどと理解することが出来ました。

 11時30分に出来る予定でしたが、みなさんの作業が早く、11時にはできあがり、さめない内にと早速いただきました。減塩がテーマで薄味だという声もありましたが、わが家が薄味のためか、丁度良い塩加減でした。飛鳥汁で最後に豆乳をませました。豆乳の入ったスープをいただくのは初めてでしたが、とても美味しく家でもつくってみたいなと思いました。

 鶏肉も柔らかく、ささみでなくてもこんなに美味しくできるのなら、これから胸肉を買えばいいなと思いました。塩麹の効果なのでしょうか。

 後片づけの間、グループの会計の方といろいろ打ち合わせをしていて、いつの間にか終了していました。

 昼休みの間に、グループいきいきネットのメンバーだけ集まって新年会の相談をしました。来年早々に会費からひとり1150円を助成してフランス料理をいただくことになりました。乞う、ご期待!


 午後からは「高血圧予防は減塩から」「日本の『健康』の現状と目標」「食事バランスガイド活用で食生活の改善」「低栄養とロコモ予防で元気に長生きを」の4つのテーマでいずみ会のメンバーが講義をしてくださいました。減塩に関しては各自持ち寄ったみそ汁の塩分測定をしました。わが家のみそ汁は0.4%で減塩できていることを確認しました。また日本人の健康寿命について、男性が70.42歳というのにはちょっと驚きました。私のまわりにいる人々は80歳を超えても元気で一緒にグラウンドゴルフなどをしているので、70歳そこそこで自立が難しくなっている様子をあまり見ていません。私自身、体力が落ちてきていることは自覚していますが、平均寿命までまだ3年ほどあります。健康寿命を少しでも長く維持したいと思います。そのためにも今日学習したことを実践しなければなりません。

 もう一つ、ロコモという言葉を初めて聞きました。これは特に肉料理を適量摂取して筋肉のもとになるタンパク質を補い、太ももの筋肉を維持することの大切さを強調されました。資料として頂いたキッチン体操を実践して、転倒予防に努めなければならないと思いました。

 元気高齢者の料理教室は今年で3回目ですが、毎年有意義な話を聞かせて頂き、材料をはじめ準備万端整えてくださる明石いずみ会の皆さんに感謝感謝です