10月例会はご希望の多いコスモスの花が一面に見られる加古川市志方町のコスモスまつりに出かけることにします。期間が12日から20日なので、第3金曜日に実施します。ご了承ください。
記
1 日時 10月18日(金) (小雨決行)
2 場所 加古川市志方町東地区
3 集合 加古川駅改札口前 9:15
4 乗車電車
新快速 明石8:57→西明石9:00→加古川着9:12
普通 大久保8:57→魚住9:00→土山9:03→加古川着9:10
神姫バス 加古川駅発9:30 志方東小学校前下車 (運賃片道610円)
ICOCA、Pitapa、Nikopaカードなどが使えます
5 持参 弁当、お茶、その他
6 備考 帰りは志方東小学校前13:55分発のバス
または、細工所発13:28→JR宝殿駅北口着13:42(360円)に乗車予定
バスは2〜3時間おきにしかありません
天候が下り坂ということで一日中曇り空、しかも北風が昨夜から吹き始めて薄ら寒い一日となりました。8名が加古川駅に集合、全員暖かい服装をしていました。
加古川9時30分発、細工所北口行きの神姫バスに乗車しました。昨日車で下見をしたところ、以前来た時とは違う場所で秋桜まつりが行われていました。そこで下車する停留所を広尾東に変更(運賃530円)、ここのコスモス畑が一番きれいに咲いていたからです。しばらく花を写真に撮ったりしながら、コスモス畑の間のあぜ道を歩いてコスモスの花を観賞しました。そこから西にひまわりも咲いているコスモス畑を見つけ、そちらに向かいました。今頃満開のひまわりを楽しめるとは思いませんでした。
そばに張られたテントでいろいろ地元の物産が売られていました。志方町の産業の一つ、靴下が安く売られていたので、冬の部屋履きなどを買いました。そこへ女性が黒豆の枝豆や黒米の一口おにぎりの暖かな試食品を持ってきて振る舞ってくださいました。黒米のごはんは塩味もしてとても美味しくて、ついつい黒米を買ってしまいました。中には試食のお代わりをしている人もいました。
そこからこのあたりで最も広くコスモスが栽培されている高畑のコスモス畑までしばらく歩きました。こちらは台風の被害に少しあったようで、花がまばらな感じがしました。NHKの「あさいち」で紹介されたというかかしも飾られていました。こちらもテントで農産物が売られていましたが、こちらは売らんかなという態度が強く感じられました。帰りに乗車する停留所の方向へ向かってコスモス畑の中を歩きました。コスモス畑がとぎれるあたりの畦に腰を下ろし、コスモスの花を見ながらお弁当にしました。食後おやつを食べながら11月例会の相談をしたり、スナックエンドウの余った種をいただいたりしました。もう植える時期が来ていることをすっかり忘れていました。そういえば明日から地元のお祭りが始まりますが、地元では太鼓の音を聞きながら豆の種を植えるといわれています。明日、ポットに播き、お天気が良ければ本植をするプランタンの土作りをしなければなりません。
食後、停留所まで続いているコスモス畑を見ながらゆっくり歩きました。バス停には発車時刻より30分以上前に着いてしまいました。筋向かいにあるガソリンスタンドでトイレを借り、さらに近くの家の鈴なりのカボチャをみんな感心しながら眺めたり、さらに遠くに広がるコスモス畑を見渡したりしながらバスを待ちました。往復ともバスはよく空いていて、帰りは細工所13時28分発のバスで宝殿駅まで乗りました。このバスに乗り遅れると16時過ぎまでバスがないという状況で、不便だからよけいにバスの乗客がいないのだろうと思いました。JRも宝殿駅で20分待ちました。加古川より西は昼間の電車が少ないこともわかりました。
開催日の変更で参加者が少なくなりましたが、お互いに親しく話が出来、楽しく例会を過ごすことが出来ました。