台風一過、朝夕はすっかり秋らしくなりました。
さて、10月例会は延び延びになっていました清盛ゆかりの地のウォークをゆっくり愉しみたいと思います。身軽な服装でご参加下さい。
記
T10月例会「清盛ゆかりの地を歩く」
1 日時 10月11日(木) (小雨決行)
2 行程 兵庫駅→柳原蛭子神社→兵庫大仏→古代 大輪田泊の石椋→築島寺→新川運河(弁当)→清盛塚→真光寺→清盛橋→薬仙寺→
和田神社→和田岬駅→(地下鉄)→ハーバーランド駅
3 集合 JR兵庫駅改札口前 9:45
魚住9:03→大久保9:07→西明石9:13→明石9:16→舞子9:20→垂水9:22→兵庫9:33
4 持参品 弁当、お茶、レジャーシート、その他
──────────────────────
U柿(平種なし柿;渋柿)狩りについて
既に柿が赤く実ってきました。そこで下記により柿狩りをします。知人や家族で参加可とします。
1 期日 9月14日(日) 10:30〜12:00 雨天決行
2 場所 高齢者園芸センター表左側果樹園
樹木No.19「田中靖国」と表示された木
3 集合 加古川駅南側神姫バス乗り場 9:45
上新田北口行き 加古川10:00発に乗車→水足住 宅下車10:13 直接車で参加 可(裏面地図参照)
4 費用 柿1個20円程度(一人30〜40個)
5 持参 剪定ハサミ、柿を入れる袋、手袋 他
T 10月例会
今回は13名の参加があり、定刻に兵庫駅を出発。まず柳原蛭子神社に行きました。今日の無事を祈り、兵庫大仏・能福寺へ向かいました。地図を頼りに歩きましがビルの陰から大仏が見えたときにはほっとしました。大仏を間近に見て記念写真を撮り、境内を散策していると、ガイドが数人の人々に能福寺について説明していました。そばでその説明を聞きましたが、やはりガイドと歩くといろいろ知らないエピソードをたくさん聞くことができ、新しい発見がたくさんあるなと感心しました。
そこから築島寺そして大輪田泊の石椋を見学し、新川運河キャナルプロムナードで兵庫城跡の標識を見つけました。ここが最初の県庁所在地だというのも驚きましたが、清盛の功績がこんなところにもあるのにも驚きました。ここのベンチで早めの昼食にしました。最初に座ろうと思っていたベンチに反対側から来た団体に一足違いで占領されてしまい、手前のベンチで二手に分かれて座り手弁当を楽しみました。この日は大阪からやってきた団体何度、たくさんのグループが歩いていました。昼食後、柿狩りの打ち合わせや、11月例会の話し合いをしました。
午後からはまず清盛塚へいきました。その後、向かい側の真光寺へ行き、一遍上人の霊廟なども見学しました。そこから清盛橋をわたり、最終目的地の和田神社へ行きました。境内にある稲荷社に立派な龍の彫刻やたくさんの白蛇がまつられた場所があり、驚きました。実際に現場を歩くといろいろな発見があり、昔の事柄もイメージがふくらみ楽しいものです。
和田神社で解散し、7人は予定通り地下鉄で神戸駅に向かいましたが、6人は疲れを癒そうと新長田駅へ行き、喫茶店でお菓子とコーヒーを飲みながらしばらくおしゃべりをして帰りました。
U 柿狩り
午前中はお天気に恵まれ、バスで高齢者園芸センタ−へやってきた5人のメンバ−と6人で柿狩りをしました。昨年と違ってこぢんまりした木だったので、ほとんど梯子がなくても収穫できました。それでも420個あまり収穫できました。
当日参加できないけれども、余ればほしいといっておられた方がいたので、8人で分けることにしました。しかしそれでもあまりそうなのでどうしようかと考えていたとき、柿を分けてほしいといわれる男性が来られたので、20個おわけしました。
手で持つには40個が限度で、最終的には750円で40個ずつ持ち帰ることにしました。1個20円見当でオ−ナ−になったので、少しだけ安くなりました。梯子に登って収穫することが少なかったので、11時30分までに作業が終了し、午前中で農園から引き上げることができました。