神戸市の緑を愛でる施設は木曜日がお休みで、なかなか見学できませんでした。今回は例会開催日を金曜日とし、リニューアルされた須磨離宮公園を訪ねることにしました。
また、立花さんから毎年お誘いいただくタケノコ掘りは、都合の悪い方には申し訳ありませんが少しでも早いほうがよいということで8日(火)に実施することにしました。ご了承下さい。
記
<例会>
1 日時 5月11日(金) (雨天中止)
2 場所 神戸市立須磨離宮公園
3 内容 離宮公園内を散策し季節の花々を楽しむ
4 集合 JR須磨駅改札口 10:00
バスや車で直接行かれる方は噴水広場 10:30
5 持参品 弁当、お茶、レジャーシート、その他
<タケノコ掘り>
1 日時 5月8日(火)(雨天の場合10日に延期)
2 場所 立花さんの竹藪
3 集合 @JR大久保駅改札口 10:00
AホームセンターケーヨーD2入口 10:30
国道2号大久保の西 コカコーラ工場北隣
4 持参 弁当、お茶、レジャーシート、タケノコを入れる大きめの袋、軍手、その他
<タケノコ掘り>
好天に恵まれ、楽しく実施することができました。JR,神姫バスとも延着したため、それぞれが出会うことができず、大久保駅でも、最終の待ち合わせ場所でもそれぞれ心配や不安に思いながら、ケーヨーD2には最終7人が集まり、遅れて出発しました。竹藪では立花さんが道具をそろえて待って下さっていました。早速道具を手にそれぞれ竹藪に入ってタケノコを掘りました。タケノコのピークは過ぎていましたが、それでも1時間ほど夢中で掘りあげ、たくさん収穫しました。
12時になって車座になってお弁当やおやつを食べながらおしゃべりをしました。この時間が情報交換になり、いつも楽しみです。昼食のあとイチゴ狩りをしました。こちらもたくさん収穫しました。イチゴ狩りのあと、少し洗ってみんなで食べました。その間、立花さんは掘り残した大きなタケノコを掘ってきてくださいました。みんなでイチゴとタケノコを分け、さらに立花さんが畑で収穫された春キャベツもいただき、重い荷物をケーヨーD2や大久保駅まで運んでくださいました。
立花さんのお陰で毎年この様な貴重な体験ができることを嬉しく思い、感謝しています。
各自これだけの収穫を持ち帰りました
<5月例会>
朝から冷たい風が吹く4月上旬のお天気で、みんな服装に苦心したようです。JR須磨駅に14名、現地集合1名の15名が参加しました。
先ず離宮公園の噴水広場でしばらく噴水の変化を楽しんだあと、昨年再建された月見台の四阿舎「傘亭」へ行きました。この日は気温が低い上、冷たい風が吹いていたからか、空気が澄んでいて泉州地方の山々がくっきり見えていました。この場所から海に光る月見をしたそうですが、高層マンションか1棟、景色を遮るように建っていました。これがなければ月見の絶好の場所だろうと思います。そういえば、世界一の明石海峡大橋が架かると、海岸沿いにマンションが次々と建ち並び、車窓からきれいな景色を見ることができなくなりました。この様な景観を売り物にしてマンションを売ろうとしたのだと思いますが、地域全体の景観を損ねるということには建築許可をする行政も業者も無神経だなと改めて思いました。
そこから菖蒲園へ行きましたが花の名前が書かれた立て札だけで、花は全く咲いていませんでした。蓮池も蕾こそ少しありましたが、1輪開きかけているだけでした。ボタン園へ行くと、黄色の花が少し咲いているだけで、ほとんど花は咲いたあとで切り取られていました。
植物園の温室を見て回ったあと、昼食の弁当をボタン園近くの四阿舎やそばのベンチでおしゃべりをしながら摂りました。食後持ち寄ったお菓子を食べながら6月の計画を話し合いました。そのあと、バラ園のバラや噴水を見ながら階段を登りました。お弁当広場に輪投げがあるのを見つけ、しばらくの時間楽しみました。名物のバラのソフトクリームが売られていて、みんな未練があったのですが、寒くて食べるのを諦めました。
出口へ向かう途中に大きな白いイバラがきれいに咲いていました。往路とは違う道を通って帰路につきました。駅のそばの喫茶店でコーヒーを飲み、またひとしきりおしゃべりをしました。2階は貸切状態だったこともあって、結構大声で盛り上がっていました。そこでは例会とは別にホタルの鑑賞についても提案がありました。また、平均寿命が延びたことから、健康に生き続けることが大切で、そのためにもこの様なグループ活動に参加して大いにおしゃべりすることが大切だという結論でお開きにし、帰路につきました。
傘亭と景観を損ねる高層マンション 僅かに咲いていた黄色のボタン 白いイバラ