11月の川柳教室 2004.11.16
☆講師の指導
席題「窓」
嵐越え青空仰ぐ窓際で 蓉子
閉ざされた心の窓をそっと開け かをる
肌寒をほっこりさせる窓あかり 〃
窓越しに公園の子ら眺めてる 文子
☆窓越しに公園の子ら眺めている (い抜き、ら抜き言葉は望ましくない)
窓のそと明石大橋悦にいる 三四子
☆窓のそと明石大橋すぐそこに
よくつまるサッシをがっと外にでる 三四子
☆錆びついたサッシをがっと開けて出る
過ぎ去りてガラス戸洗いピッカピカ 広子
☆嵐過ぎガラス戸洗うピカピカに
嵐去り窓に残した塩の精 紀代
病室の窓眺めつつ家恋し 幸代
この空の続く彼方の空想う 〃
窓越しにすずめさえずる姿見る 山里節子
☆窓越しのすずめに心なごまされ
窓越しに身振りを添えて愛告げる 靖国
窓のない暗い部屋です一人です 橋本節子
☆窓のない暗い部屋ですひとりです
窓際は十時と三時眠くなり 宏之
友の声閉ざされた窓すっと開く 昭子
兼題「栗」
松茸に栗ご飯食う夢の中 靖国
栗きんとん畑の出来が味決める 〃
芝栗を玄関に活け客を待つ 昭子
笑い栗むいてよろこぶ孫の可愛い 〃
☆笑い栗むいて喜ぶ孫可愛い
どんぐりは熊にまかせて共生へ 宏之
栗ごはんおこげもできて郷里の味 〃
イガ栗をお手玉にするガマン会 橋本節子
栗に問うイガに囲まれ無事ですか 〃
栗の実は山の小熊にあげましょう 文子
秋の夕気合を入れて栗ごはん 〃
恰好つけマロングラッセ手みやげに 広子
毬を気によちよち歩き栗ひろい 〃
おさな子とドングリコロコロ秋の道 かをる
☆ドングリコロコロおさな子と秋の道
飯よりも栗が多い至福の時 〃
☆飯よりも栗が多いという至福
かち栗へ私の明日をかけた祖母 紀代
すすき活け栗のいが添え秋深し 〃
☆すすき活け栗のいが添え夜は長し
栗御飯用意する日は腰をすえ 三四子
ぽんと入れさっとできたよ召し上がれ 〃
☆ぽんと入れさっと栗飯召し上がれ
甘栗を片手にテレビ至福の時 蓉子
帰省の子喜ぶ顔に栗をむく 〃
紅葉の合間に落ちた栗のつや 山里節子
囲炉裏ばた取り残されて栗をやく 幸代
いが栗の頭めったに見なくなり 〃
☆この頃はいがぐり頭とんと見ず
兼題「飛ぶ」
夕暮れに群れ作り飛ぶ何に鳥か 山里節子
☆夕暮れに群れ飛ぶ鳥の名は知らず
おしゃれにかぶった帽子風に舞う 広子
☆おしゃれして被った帽子風に舞う
干し柿に飛び来る小鳥猫が追う 昭子
五段から飛びおりて見る一年生 広子
あっしまったラケットの横ボール飛ぶ かをる
道具より腕で飛ばそうゴルフ球 幸代
ジャンボ飛び空気の力思い知る 宏之
カサカサと木の葉散り飛ぶ庭せまし 昭子
振り返る間もなく月日飛び去って 紀代
1点 見より飛びたい孫へ手を添える 〃
〃 合格がきて飛びあがる我ながら 三四子
☆合格に我がことながら飛び上がる
〃 飛び石をたたく思いで生きてきた 〃
〃 ふわふわと飛んでゆきたい虹の橋 橋本節子
〃 不意の風飛んだ帽子を追いかけて 〃
2点 遠くまで飛ばしてみたい竹とんぼ 山里節子
〃 あったよね飛んでる女(ひと)という言葉 文子
〃 墓参り子の飛び立ちをつい願い 宏之
〃 始球式思わぬ方にボール飛び 幸代
3点 今日もまた飛びくる鳥におはようと 文子
5点 くやしさをバネにも一度飛んでみる 蓉子
7点 飛ぶ力ない蚊を見ても強く打ち 〃
8点 案内状貼るか昔へ想い飛ぶ かをる
〃 飛び入りが話題をさらいお開きに 靖国
〃 飛び乗ったバスの行き先不安です 〃