3月例会(湖北)では準備不足で予定通り実施出来ず、ご迷惑をお掛けしました。また、長浜で聞いた地震情報がこれほどの大災害であったとは思いもしませんでした。亡くなられた方々のご冥福と、被災地の一日も早い復興をお祈りします。
さて、4月例会は浜谷さんの故郷、竜野を訪れ案内して頂きます。桜の美しい季節になることを期待していますが、歴史ある町並みも見所のひとつなので楽しみにしています。
記
1 日時 4月7日(木) 小雨決行
2 行き先 桜・歴史・童謡の街「竜野」
3 乗車新快速電車(前から5両目あたり)
明石9:15→西明石9:19→加古川9:28→姫路9:41
姫新線乗換;姫路9:54発→本竜野着10:15
4 集合 姫新線乗車列車内
5 新快速停車駅以外で乗車される場合
垂水9:01→舞子9:03→朝霧9:06→明石で乗換
大久保9:12→魚住9:15→土山9:18→加古川乗換
6 持参品 弁当、お茶等
7 費用 参考;明石〜本竜野間片道950円です。
本竜野駅はICOCAカード等が使えません。乗車駅で本竜野までの乗車券をお買い求めの上、乗車して下さい。(山陽本線竜野と間違えないように)
8 明石帰着は16:30〜17:00の予定です。
タケノコ掘りご案内
1 期日 4月30日(土)雨天中止
2 集合 JR大久保駅改札口前 10:00
または「KヨーD2」駐車場 10:30
(コカコーラ西側信号北へ)
3 持参 弁当、お茶、シート、軍手、袋など
心配された天候も、桜の開花状況も全てクリアされた素晴らしい一日でした。
みんなが乗る予定だった新快速電車が10分遅れとなり、先に姫路に到着していた9人がひとまず予定通りの姫新線で本竜野へ向かいました。本竜野駅構内で竜野の散策コースが示されたマップを準備したり、観光案内所でモデルコースを尋ねたりしていると、30分後に残りの参加者が到着しました。総勢21人で、久しぶりの参加者もあり、地元出身の浜谷さんの案内で出発しました。
揖保川を渡るとき、旧龍野市の全容を紹介してもらい、先ず古い町並みに行きました。古い木造の建物で横書きにもかかわらず右から「姫路信用金庫」と書かれた看板に先ず驚きました。次の角では元金貸しをしていたといわれる建物が公開されていて、その歴史の説明を聞きました。やがて美味しそうな醤油せんべいや醤油饅頭、最中を売っている店があり、みんな欲しいと思ったのですが、帰りに寄ることにして先へ進みました。
うすくち龍野醤油資料館で入館料10円を支払って見学しました。続いてすぐそばにある龍野藩主脇坂家の菩提寺である如来寺へ行き、三木露風の筆塚を見学しました。あたりの桜は満開で、桜の花の美しさに感動しました。
龍野醤油資料館別館の前からまわりを見回すと、醤油工場の蔵が美しく建っていました。幼稚園の桜を眺めながら坂を登ると、城門があり、くぐると龍野城の満開の桜が目に飛び込んできました。素晴らしい眺めにしばらく桜を見て回りました。ケアホームの利用者さんたちも介護士と花見に大勢来ておられました。お昼になったので、芝生のまわりの石に腰掛けて弁当をひろげました。新学期で早く下校した子どもたちも母親などに連れられてお弁当持参で来ていました。
お城の東屋で5月の計画などを話し合ったあと、坂を下り、聚遠亭へ行きました。このあたりの桜も5〜7分咲きで、たくさんの観光客が来ていました。龍野神社や相撲の神様野見宿禰神社の前を通って桜のトンネルの坂を下りました。最後に片しぼ竹の宿「梅玉」の廊下を横切って、天然記念物の片しぼ竹を見学しました。地元の人の案内でなければ見ることができなかっただろうと思いました。
そこからはじめに見た饅頭やさんへ行き、それぞれ醤油饅頭や醤油せんべいなどを買って、駅へ向かいました。予定より早く駅に到着したので、30分早い電車に乗車しました。往きは2両連結だったので、ゆっくり座って行きましたが、帰りは1両だったのでかなり混み合っていました。姫路に着くと新快速電車が止まっていて、みんな早く帰ることが出来ました。ただし、私は加古川で普通に乗り換えようと思って下車したのですが、普通電車の姿はなく、琵琶湖線の事故の影響で本日限り運休との構内放送がありました。お陰で魚住駅発のたこバスに5分間に合わず、強い向かい風の中、4000歩あまり歩く羽目になってしまいました。したがって本日の歩行は15000歩でした。
姫路信用金庫 うすくち資料館 三木露風筆塚 昔の醤油工場
龍野城で 龍野城櫓 聚遠亭
大久保駅に5名が集合、さらに第2の集合場所「ケーヨーD2」に2名が集まり7名で立花さんの竹藪へ行きました。先日までほとんど雨が降らなかったので心配しましたが、今週は2度もどっさり雨が降ったので、あちこちからタケノコが頭を出していました。道具などもそろえてくださっており、早速取りかかりました。内二人は初めての参加で、タケノコ掘りも初めてでした。何回も参加している人は早速次々と掘り起こしていきます。さらに1名が加わり立花さんを含めて9名でたくさん掘り出しました。最後に立花さんがずっと下の竹藪から驚くほど大きなたけのこを掘り出してこられました。掘り出したタケノコを8人で分けました。大きなレジ袋いっぱいありました。
青空の下でお昼のお弁当をいただきました。みんな満足そうでした。帰りに大根とキャベツもいただき、ケーヨーD2や大久保駅まで荷物を運んでもらいました。5月例会の再会を楽しみに帰路につきました。