2011年2月例会
               
実施計画


 2月例会は網干の町を散策します。
 初めに「あぼしまち交流館」へ行き、散策のコースを相談したいと思います。車で参加される方は国道250号線網干大橋東詰信号を南下したところに交流館がありますので、直接現地へ10時までにお越し下さい。
 寒い時期なので、無理をせず、暖かい服装でご参加下さい。
        記
1 日時 2月10日(木) 雨天・降雪中止 
2 行き先 網干の古刹と史跡・町並み等を散策
3 乗車山陽直通特急電車(前から3両目あたり)
 山電直通特急 山陽垂水9:01→舞子公園9:03→
 明石9:07→(普通・西新町8:59→山陽魚住9:11→ 東二見で特急乗換)東二見9:16→飾磨9:35着(網 干行きに乗換) 飾磨発9:37→山陽網干着9:54
4 持参品 弁当、お茶等
5 その他
 @ JR沿線の方は魚住駅南口8:57発のたこバスで山電魚住駅までお越しいただき、山陽魚住9:11発の普通電車にご乗車下さい。
   山電に乗車の場合は西明石8:40→大久保8:46→魚住着8:50)… JR姫路経由の場合は下記参照
  片道運賃 垂水790円 舞子公園740円 明石・西新町710円 魚住・東二見650円 たこバス100円
   JR魚住まで 西明石190円 大久保180円
 A JR沿線の方で、JR姫路経由で行かれる場合
  西明石発8:51新快速(大久保発8:46→魚住8:50→土山8:53→加古川で新快速に乗換)→姫路着9:14
   山電直通特急 姫路発9:30→飾磨着9:34・飾磨 駅9:37発網干行きに乗換
 B JR姫路まで片道 西明石570円 大久保・魚住480円 土山400円  山陽姫路〜山陽網干360円


実施報告

 山陽電車直通特急とJR姫路駅経由の両方から飾磨駅へ18名が集まり、9時37分発の網干行き電車で山陽網干へ向かいました。終点から町中を歩き、あぼしまち交流館まで行きました。そこで地図をいただき、昼食場所に会議室を借りる予約をして、早速龍門寺へ向かいました。道が直線でないので地図を見ていても迷い、途中で尋ねてながら無事龍門寺に到着しました。山門には拝観料500円と書かれているので、山門を入ったところでそっと境内を見回しただけで後にしました。そこから南へ向かい尼僧が開いた不徹寺を訪ねました。そこから橋を渡って丸亀藩の陣屋跡を訪ねました。再びあぼしまち交流館に戻ると12時少し前で、予約時間に少し早かったのですが、借りる部屋が空いているということで2階の会議室に入れてもらいました。暖房もあり、600円はとても有り難く思いました。メールアドレスや携帯番号などを含めた新しい名簿を配布し、確認してもらい、みんなで楽しく昼食を摂りました。食後持ち寄ったお菓子や焼き芋などを食べながら、3月の例会の相談をしました。借りている時間が来たので、部屋を元通り片付け、午後は興浜地区の散策に向かいました。先ず橋本商店街から一番街を通り、福井家や山本家など、文化財を外から見たあと、大覚寺へ行きました。ここは拝観料など書かれていなかったので境内に入り、見学させていただきました。きれいに整備された大きく美しいお寺で、池に小さな金魚が泳いでいるのが印象的でした。
 鐘楼の横で集合写真を撮った後、ダイセル異人館へ行きました。正門の受付へ行ってお願いすると、中を見学させて頂けました。昔懐かしいセルロイドの道具やおもちゃなどがたくさん展示されていて、みんな子どもの頃を思い出しました。
 そのあと煉瓦造りの旧網干銀行を見ようと思い、一番街から再び橋本商店街へ戻ったのですが、見あたらず帰りかけると、網干川越しにその一部が見えました。衣料品店が入っていたので、気がつかずに通り過ぎたようです。
 山陽電車の網干駅に戻り、一応解散し、希望者3人で魚吹八幡神社へ行きました。ここでも単純に行けると思ったら道に迷い、訪ね歩くことになりました。八幡神社でお参りをし、本殿のまわりを見学していると、お世話をしておられた氏子の方に出会い、いろいろ歴史などお話を伺うことが出来ました。帰りかけると縁起の書かれた文書をわざわざ届けて下さいました。みんなから1時間ほど遅くなりましたが、山陽電車でそれぞれ無事帰りました。家に帰ると19000歩あまり歩いていたことがわかりました。

 
大覚寺で                            ダイセル異人館