2010年5月例会
                                     

実施計画
1 日時 5月13日(木) 雨天の場合20日(木)
2 集合 阪急三宮駅東(JR側)改札口前 9:23
3 乗車電車 明石9:05発→新快速→三宮着9:20
     阪急三宮発普通9:26→阪急六甲着9:32
     神戸市バス16系統→六甲ケーブル
      (足に自信のない方は山上でバスが利用できます)
4 持参 弁当、お茶、レジャーシート、その他
5 費用 阪急電車三宮・六甲往復360円
神戸市バス 往復400円
六甲ケーブル 往復1000円
山上バス 1回200〜250円
高山植物園 入園料600円
6 その他
 @ 六甲ケーブル山上駅から高山植物園までハイキングをします。余裕があれば頂上ガーデ  ンテラスまで少し山登りをします。
 A 植物園入園料は15名以上であれば割り引かれます。
 B 阪急電車の乗車時刻は目安です。切符購入等で予定の電車に乗れないことがあります。


実施報告
 集合場所に15名が顔をそろえました。予定していたJR新快速が3分ほど遅れたため、阪急電車の乗車が予定より1台おそくなりました。阪急六甲駅に到着し、歩道橋を渡っていると、六甲ケーブル下行きのバスが発車していくのが見えました。しかし、さすがに神戸市バスのドル箱路線だけあって数分待つと次のバスがきました。神戸大学の学生がたくさん乗車するので満員でした。六甲ケーブル下駅に着くと、ケーブルが発車をするといっています。乗車券を買わねばならないのでやり過ごし、団体で買おうとすると、65歳以上は2割引でさらに安くなるといわれ、それぞれ老人手帳など公的な証明を見せて往復920円で乗車券を買いました。老人手帳はいろいろなところで役に立つので、いつも携行しておかねばなりません。
 山上駅に到着した後、オリエンテーションをして、とりあえず県立六甲山ガイドセンターまで歩き、六甲の花のパンフレットを全員いただきました。そこからはバス乗車組とウォーク組に別れて高山植物園へ向かいました。おしゃべりしながらゴルフ場北側のハイキングコースを歩いていると、直ぐにオルゴール館に到着しました。そこから木道を渓流に沿って花々を眺めながら高山植物園へ向かいました。もらった六甲山の花のパンフレットから、目の前の花を見つけることは出来ませんでした。
 高山植物園は15名以上割引がありましたが、バス組の2名が先に入園していたので、どうしようかと思っていたら、それぞれ割引券をもっている人がいて、全員割引料金で入場できました。
 入場して先ず映像観で高山植物園の解説と、春から初夏の花々の説明を映像で見ました。丁度お昼になっていたので、休憩所で昼食を摂りました。相変わらず風が冷たく、寒さを感じましたが、立花さんの自家栽培のイチゴをたくさんいただき、みんなの持ち寄ったお菓子も分け合って楽しい昼食を摂ることができました。
 食後6月の計画を話し合い、いよいよ園内の見学に出掛けました。映像で見た花々がたくさん咲き乱れていて感動しました。歌謡曲で名前を知った2輪草、岩場に咲いているクロユリ、イカリソウ、そして九輪草が咲いている木道で集合写真も撮りました。シャクナゲの大きな花盛りの木や、ドウダンツツジの大木の上に咲き乱れている花など、感動する場面が沢山ありました。水芭蕉は大きな葉になり、主な花はすっかり終わった後だろうとあまり期待していなかっただけに、とても充実した見学でした。
 植物園の東口から出た後、再びバス組とウォーク組に別れて六甲山頂上のガーデンテラスに向かいました。ウォーキング組はみよし観音でいわれを読んだ後、急坂の階段を登りました。ここで疲れが出たのか、ガーデンテラスの展望塔へ直接登ったのは半数ほどでした。上から眺めると、大阪平野はもちろん、神戸空港やその対岸の大阪国際空港、明石海峡大橋、そして小豆島まで眺めることが出来ました。十国展望台は取り壊されていましたが、次の建物が姿を見せていました。空気のきれいだった昔は摂津を初め、播磨、阿波、讃岐、大和、泉州、紀伊、丹波などたくさんの地域が見えたので、十国展望台の名前が付けられたのでしょう。この素晴らしい眺めを他の人たちに伝えると、残りの人たちも展望塔に登っていきました。冷たい風が吹いていたので、これほどの眺望が出来たのだろうと思います。
 3時になったので、帰りのバスの時間を調べると、3時6分発があり、ウォーク組の二人を除き、バスで帰宅しました。残りの二人は、高山植物園までドライブウェーを下り、ゴルフ場の南側のハイキングコースを通って山上駅まで下りました。途中道端に猪が掘ったと思われる跡があちこちで見られました。50分はかかるだろうと思っていましたが、40分で駅に到着しました。16時発のケーブルに乗って帰宅しました。
  
マムシ草に似たユキモチソウ          九輪草の咲く木道で               満開の大きなシャクナゲ
  

春リンドウ                        イカリソウ                       クロユリ