22年3月例会
実施計画
日時 3月4日(木) 9:30〜12:00
場所 明石公園会議室2
大手門西側で野球場までの南側の建物2階
会場がわからないときは090-1917-4640へお電話ください
内容1 新入会員紹介、会計事務等(9:30〜9:55)
2 研修会(10:00〜11:50)
テーマ「遺言と相続について一度考えてみませんか」
講師 坂本達明さん(会員)
お手すきの方は早めに来て会場準備をお手伝いください。
11時50分には終了し、後かたづけをします。
その他 22年度会費1,500円を集金します。今年度は小松さんが会計を引き受けて下さいました。よろしくお願いいたします。
なお、会費は通信費と講師謝金、講師駐車料、会場借り上げ、食事会の飲み物代などに使っています。研修会の材料代など実費はその都度参加者から集金します。
当日お天気がよければご希望の方は弁当やお茶を持参いただき一緒に昼食をしたあと、午後から観梅をしたいと思います。行き先はその時に相談します。
実施報告
9時に会場へ行くと既に新入会員さんが来ておられて、一緒に会場準備をしました。定刻までに21名。定刻を過ぎてからも4名が参加され、合計で25名が集まりました。
前もって名簿を配っておき、はじめに、新入会員の皆さんに前に出ていただき、自己紹介をしていただきました。続いて名簿の順に旧会員が自己紹介をしました。
その後は4月の予定を話し合い、予定通り10時から研修会を始めました。
坂本さんから配られた資料に基づいて説明がありました。遺言の意味、正しい遺言書、相続問題などが主な内容ですが、遺言書によって、遺族のトラブルを最小限に留めるよう、最後に心情を明確に書いておくことが大切だという言葉が印象に残りました。
最後に練習問題で、法定相続について考える機会があり、相続人について具体的に知ることが遺言を書くときの大きな要素であり。先ず公正証書を作ってもらい、それを参考にその後は自分で書き改めていくことが大切なこと、遺言には正式な用語があることなど、たくさん学ぶことがありました。
4月の予定で、4月21日の進水式の見学と、立花さんの竹藪でタケノコ掘りをすることになりましたが、帰宅後、メールで進水式のお世話をしようと言ってくださった方から入会を見合わせるとの知らせがあり、タケノコ掘りだけをすることになりました。