2009年10月例会
実施計画1
1 日時 10月8日(木)9:40〜
2 集合場所 JR兵庫駅改札口前 9:40
3 内容 柳原恵比寿神社・福海寺・兵庫大仏・
真光寺・清盛塚・兵庫運河・和田岬砲台 地下鉄和田岬駅→新長田駅・鉄人28号等
4 持参 弁当、お茶、その他
5 乗車列車 野洲行き快速電車後ろから2両目
土山9,00→魚住9:03→大久保9:07→西明石9:13
→明石9:16→舞子9:20→垂水9:22→兵庫着9:32
6 その他 弁当を食べる場所は当日ご意見を伺 って決めます。
7 芋掘りについては当日立花さんと打合せをし たいと思います。
8 何時もお世話になっている明石第九演奏会の チケットが10月8日から団員に500円引きで売 り出されます。ご希望の方は下記をご覧下さい。
実施計画2
「さつまいもの収穫」
1 日時 10月27日(火) 雨天の場合28日(水)
2 集合場所 ホームセンターケーヨーD2駐車場 10:30
(大久保町西脇コカコーラ北側)
またはJR大久保駅改札口前 10:00
3 実施場所 立花さんの畑
4 持参 弁当、お茶、イモを入れる袋、その他
記
┌─────────────────────┐
│明石第九合唱団演奏会(演奏はたこフィル) │
│日時 12月20日(日)14:00〜 │
│会場 明石市民会館大ホール │
│入場券 団員を通じて購入の場合 │
│ S席2,000円 A席1,500円 B席1,000円 │
│ご希望の方は例会当日注文を伺います。欠席の │
│場合は前日までにお電話(FAX)かメールで │
│S・A・B席別に枚数をお知らせ下さい。 │
└─────────────────────┘
−−入場券は完売しました−−
実施報告1
前夜からの台風襲来で中止にしようかと思っていました。しかし、未明までに通過するとのことだったのと、コースが南よりで直撃することがないということだったので中止の連絡はしませんでした。
朝6時の段階で風はほとんど収まり、雨も小降りになっていたのでとりあえず集合地点の兵庫駅へ行きました。台風の影響で電車が延着したりし、最終的に3人でしたが、予定どおり実施しました。
先ず柳原恵比寿神社へ行きました。「兵庫津の道」のスタート地点になっていることもあっていろいろな資料がおいてありました。その時点で再び雨が降り出したので、傘やカッパを身につけ、次に福海寺へ行きました。足利尊氏に関わる案内は門の外に掲げてありました。とくに新田義貞軍に追われてこのお寺に逃げ込む尊氏の絵が描かれた説明文と、その反対側に開基足利尊氏と書かれた碑とが対照的でおもしろく思いました。
そこから阪神高速の高架をくぐり、兵庫大仏へ行きました。日本3大大仏の一つといわれるだけあって、地上18bの大仏は立派なものです。戦争中、実母の実家がこのあたりにあり、戦争中に母に連れられてこの前をよく通ったものです。その時の印象はもっと黒くてあまり感動した覚えはありませんでした。その戦争で供出されて久しく見えなかったのが、平成8年に地元の方々の熱意で復元され、まわりの建物もきれいになり、立派になりました。ところが、台座の上に上がってみると、ろうそくを御供えするケースが倒れ、ガラスが飛び散っていました。昨夜の台風で午前2時頃に倒れたそうです。倒れないように鎖で止めてありましたが、それでも倒れたということは、よほど強い風だったかの分かります。そういえば各お寺や近くの公園の大木の枝があちこちで折れ、それを片付ける作業が見られました。
そこから新川運河にある「キャナルコートコウベ」へ行きました。岸辺に木製の遊歩道がきれいに整備されていて、天候も回復しとても気持ちのよいところでした。これまでずっと舗装された道を歩いてきたので、木製のもちは足にやさしく、しばらく景色を見ながらのんびり歩きました。丁度お昼になったので、日陰のベンチで運河を眺めながらお弁当を食べました。おやつを食べているとハトが1羽やってきたので、せんべいのかけらをやると、どこで見ていたのか沢山のハトが集まってきました。しばらくハトと一緒におやつの時間を楽しみました。
そこから直ぐのところに岬神社がありました。大きな銀杏の木があり、昨夜の風でギンナンが落ちていました。3人で10粒ほどずつ拾い、袋に入れて持ち帰りました。しかしこれが災いの元で、リュックにギンナンの汁が染みだし、中の物がみんな臭くなってしまいました。弁当を食べたあとだったのでそれが救いでした。
神社の隣に清盛塚と枇杷塚がありました。震災直後に訪れたとき、清盛塚はバラバラに崩れ落ちていましたが、今回は石が欠けたり、一部新しくなっていましたが、きれいに復元されていました。続いて一遍上人の御廟がある真光寺へ行きました。ここでは翌日法要があるとのことで、本堂内はきれいに飾る準備がされており、境内では風で折れた大木の枝の処理が行われていました。このお寺で一遍上人が広めたという踊り念仏を見たことがあるのですが、そのようなお有名な寺の縁起がどこにも掲示されていないのが不思議でした。隣の佐野公園で笠松の子孫を見学したあと、JR和田岬線に沿って歩きました。そして和田神社に寄ってみました。ご神木の根元に置かれた白ヘビの置物に目がとまりました。しかしその縁起については分かりませんでした。そこから駅へ行く道にある会社の塀に神戸の歴史を物語るモザイク絵がはめ込まれていて、楽しく見ることができました。
台風で中止になるかもしれないと思い、砲台見学の予約をしていなかったので、地下鉄の和田岬駅から新長田へ向かいました。新長田に新しくできたという鉄人28号を見に行くためです。この鉄人28号は大丸の西側にあり、兵庫大仏と同じ18bの巨大なモニュメントです。足下の整備はまだ工事中でしたが、沢山の人がカメラにおさめていました。いろいろな方向から眺めたあと、JRで帰路につきました。
福海寺門前の足利尊氏画図 兵庫大仏 風で倒れたろうそく立て
新川運河 清盛塚 一遍上人御廟 鉄人28号
実施報告2
昨日の雨が嘘のような快晴の下、大久保駅に6名が集合、10:30分に第2集合場所ケーヨーD2の二人と合流して8名で立花さんの畑へ行きました。さつまいも畑では既につる切りをして下さっていたので、早速備中鍬などを使って掘り起こしていきました。二畝分を8人で掘るのですが、備中鍬が3本だったので、イモのまわりを掘り起こし、残り5人でイモを掘りあげる作業を続けました。昨日の雨で土がほどほどに軟らかくなっていたので能率よく掘ることが出来ました。しかし気温が高かったので大汗をかきました。掘りあげたのが丁度12時でした。
とうてい全部を8人で持ち帰ることが出来るような量ではないので、村の売店で売ることが出来ると思われるイモを肥料などが入っていた袋3つに入れました。そのあと大きなもの中くらいなものを8等分し、残りの小さなイモも8等分してそれぞれの袋に入れました。持ち帰るのが大変だというほどの重さになりました。さらににんじんと小カブもいただきました。
日陰でお弁当をひろげ、12月の計画などを話し合いながらいただきました。気持ちのよい空気を味わいながらのんびりおしゃべりしていると、突然雨粒が落ちてきました。大急ぎで片付け帰る用意をしました。雨はぱらぱらと降っただけで濡れるところまでいかずにやみました。折角帰る用意が出来たので、イモは車でひとまずケーヨーD2駐車場まで運んで頂き、さらにJRで帰る人たちのイモは駅まで車で運んでもらい、ケーヨーD2で解散しました。
気持ちよく汗をかいた一日でした。本当はもっと早く耕してイチゴを植えなければならなかったのに、私たちのためにさつまいもをこの日まで残しておいてくださった立花様には心から感謝しています。
掘りあげたイモを分配して袋に詰めるメンバー