4月例会
                                  

実施計画

例会1 醍醐寺の桜花鑑賞
1 期日 4月2日(木) 雨天決行
2 行き先 京都・醍醐寺、(随心院、勧修寺)
3 集合 JR明石駅改札口前8:25
     自分で切符を調達される方は下記電車に各自乗車いただいても結構です。
4 乗車電車 新快速 西明石8:31→明石8:35→神戸8:47→山科着9:52(後ろから2両目)
5 持参 弁当、お茶、名札、その他
6 切符について 青春18切符をみんなと一緒に購入を希望される方は3月27日までに電話またはFAXで田中までご連絡下さい。

例会2 たけのこ掘り
1 期日 4月23日(木)10:00〜 雨天翌日
2 場所 立花さんの竹藪(大久保町西脇)
3 集合 JR大久保駅改札口前10:00 または
     ホームセンターケーヨーD2駐車場10:30
     (国道2号大久保西コカコーラ北隣)
4 持参 弁当、お茶、軍手、レジャーシート たけのこを入れる大きめの袋 他



実施報告T(醍醐寺他の桜花鑑賞)
 明石駅に13名が集合。10名が青春18切符。その他個人的な乗車券で3名の参加でした。8時35分発の新快速敦賀行きに乗車、親切な方の配慮で乗車直後に席を譲ってくださったりして快適に山科へ向かいました。三宮で必ず座れるということで後部の車両に乗ったのですが、なんと京都で切り離すとのこと。幸い京都駅で同じホームに米原行きが到着、ほとんど待ち合わせることなく9時52分無事山科に到着しました。
 山科から地下鉄に乗り換え、醍醐で下車、大勢の観光客と一緒に醍醐寺まで歩きました。醍醐寺の桜は七分咲き、それでもしだれ桜の多くはほぼ満開の様子で、強い風が吹くと花吹雪を美しく見せていました。絶好の青空でしたが、冷たい風が結構強く、寒さを感じるほどでした。
 醍醐寺の拝観料600円は主婦の感覚では高く感じ、参道の桜を楽しんだだけで、随心院へ移動しました。随心院の桜は5分咲きくらいで今ひとつでしたが、小野小町の化粧井戸近くのベンチでお弁当を開きました。まだ梅園の梅が花を残していました。
 続いて勧修寺を訪れました。ここのしだれ桜は花がほころびかけたという状態でした。拝観をしなかったので時間的に早く、地下鉄で山科まで戻り、毘沙門堂を訪れました。こちらはだれも行ったことがないところだったので、樹齢150年のしだれ桜の美しさに感動、記念写真を撮し、帰りにびわこ疎水の美しさをカメラにおさめて家路につきました。山科駅前のロッテリアでホットコーヒーのブレイクタイム、帰りの新快速は乗車したときから全員座席に座り、おしゃべりを楽しみながら明石まで帰ってきました。
 寒かったけれどもお天気に恵まれ楽しい一日でした。

  
醍醐寺にて                   随心院にて                    毘沙門堂のしだれ桜 

実施報告U(タケノコ掘り)
 10時までに8名が大久保駅改札口前に集合、ケイヨーD2へ向かいました。10時30分到着すると4人が待っていました。さらに3人が渋滞に巻き込まれ集合時間を少しまわってやってきました。15人で目的地の立花さんの竹藪に向かいました。
 竹藪では立花さんの他に60班の班長・北村さんが写真撮影のために来ておられました。簡単に挨拶を済ませて早速道具を持ってタケノコ掘りに取りかかりました。今年は豊作のようで、至るところにタケノコの頭が覗いています。約1時間夢中で掘り続けました。
 丁度12時に作業を中止しお弁当にしました。適当に太陽が雲に隠れたりして、暑さを感じることもなく、大きなシートを中心に座ってお弁当を美味しくいただきました。
 食事が終わった頃、宝塚歌劇鑑賞のお世話をしてくださった方が記念品を届けてくださいました。今年度の会費を徴収したり、次回5月の例会の相談をし、北村さんに集合写真を撮ってもらったあと、午後からはイチゴ狩りをしました。こちらは一番なりを採らせていただきました。収穫しながら食べている人もいました。
 立花さんが、午前に収穫したタケノコの量では少ないと、午後からもせっせとタケノコ掘りをされました。そこで私もイチゴ狩りは女性にまかせてタケノコ掘りをしました。午前中は道具がなかったのでほとんど収穫できませんでしたが、午後からは比較的大きなものや、午前中に掘り起こしかねたタケノコを10本以上掘りあげました。
 イチゴ狩りを終えて収穫したタケノコとイチゴを15等分し、みんな満足そうに持ち帰りました。帰りも立花さんにケーヨーD2まで車で収穫物を運んでもらい、電車組はさらに大久保駅まで荷物を運んでもらいました。お天気も適当に風があってほとんど汗をかくこともなく、自然の中で気持ちのよい1日を過ごすことができました。この様な機会を毎年提供して下さる立花さんには会員みんなが本当に感謝しています。