3月の例会
実施計画
T 3月例会「舞子散策」
1 日時 3月12日(木)10:00〜
2 場所 舞子・大橋記念館 他
3 集合 JR舞子駅改札口前10:00
4 持参 弁当・お茶・レジャーシート・その他
5 その他 新会員が加わられたので、名札をご持参下さい
2月例会の欠席者にのみ3月例会について葉書で案内させて頂きます。
U 「宝塚歌劇鑑賞」−申し込みを締め切りました−
1 日時 09年3月19日14:00〜
2 集合 阪急宝塚駅改札口前13:30
遅れたときは劇場玄関に2時までに集合のこと
実施報告
10時舞子駅に25名が集合、久々に大勢の参加者が集いました。この日ガイドボランティアを引き受けて下さったのは会員メンバーの坂本さんでした。坂本さんからこの日の日程表のプリントが配られました。新会員も全員集まりましたが、うっかり自己紹介をしてもらうのを忘れてしまいました。
舞子駅南のベランダで予定の説明と「舞子」の名前のいわれを聞き、先ずはじめに国道2号北側にあるたたき地蔵を訪れ説明を聞きました。国道をこれまで何度も通っていますが、たたき地蔵の存在を誰も知りませんでした。
続いて国道を南に渡りさらに西に進むと、舞子六神社がありました。国道の直ぐ南側ですが、間に建物があるので、この存在も誰も知りませんでした。お参りを済ませ、いわれを聞いたあと海岸へ出ました。そこには小さな漁港がありました。そして舞子六神社の前を旧西国街道が通っています。国道と海岸の間に道がることも知りませんでした。西国街道を東へ進み、舞子駅を通り抜け、旧日下部邸の舞子ホテルを訪れました。説明を聞いたあと、今度は旧有栖川邸の舞子ヴィラを訪れました。絶景の前庭で明石海峡大橋をバックに集合写真を撮りました。残念ながら逆光でみんなの顔は黒くなってしまいました。そこからアジュール舞子の南を通って舞子海岸へ行き、昼食にしました。そこで4月の実施計画などを相談したあと、移情閣の見えるところまで移動し、華僑の呉錦堂や孫文の話などを聞きました。さらに西へ歩き、舞子砲台跡までいって、幕末の勝海舟などの話を聞きました。100年以上前に築かれた石垣が、流れの激しい明石海峡で残っていることに感動を覚えました。
再び東へ歩き、橋の科学館を少し覗き、明石海峡大橋プロムナードへ行きました。入館料を払い、地上数十メートルという橋の上を歩きました。ガラスの上を歩いたり飛び跳ねたり、子どもに返って楽しみました。そこで解散、三々五々別れて橋の上や舞子駅近辺の喫茶店でお茶を飲んでそれぞれ家路につきました。
4月は2日に京都醍醐寺、23日にはたけのこ掘りを計画しました。