2008年2月例会 「写経をしよう」
実施計画
2月は新年会に出席した者で相談し、お寺で写経をすることにしました。
1 日時 2月7日(木)10:00〜12:00
2 場所 明石市太寺2丁目10−35 天台宗「高家寺」
3 内容 写経・講話・茶菓で懇談
4 集合 JR明石駅改札口前 9:20 または直接会場10:00
5 持参 特にありません(写経の用意は高家寺でして下さいます)
6 費用 茶菓代を集めることがあります。
写経にかかる費用は要りません。(ただし、会費からお布施を包んでお渡しします)
実施報告
高家寺に19名が集合し、本堂で先ず住職から写経についての説明を聞きました。その後。本尊の薬師如来に般若心経などを唱えてから墨をすり、写経を始めました。一行書くごとに合掌してお祈りをします。その時にこっそり写真を撮りました。みんな真剣に書いていました。初めのうちはついつい筆の運びが早くなり落ち着いて書けませんでしたが、3行ほど書いたところで、一字一字丁寧に書くように努めました。
書き上げた紙をお焼香の煙にかざし、提出しました。その後、住職から法話をお聞きしました。お寺の縁起、仏像の説明、そして心に残る詩の紹介をしていただきました。また、2月16日に開かれる「高家寺寄席」の紹介や月1回の写経の紹介もお聞きし、何人かが写経を続けたいと申し出ていました。心のすがすがしいひとときを過ごすことが出来ました。
後かたづけをしたあと、有志で近くの「侘助」で食事をし、ギャラリー「佑」で古布を使った作品を見学しました。明石駅の近くまで戻ってきたときに雨が降り出しました。何とか濡れることなく解散できました。