6月例会
                         

実施計画


期 日  6月14日(木)
行き先  県立淡路島公園
内 容  紫陽花を中心に園内の植物について研修
集 合  9時30分 JR舞子駅改札口
費 用  高速舞子・淡路IC間バス代 片道400円
持 参  弁当、お茶、他
 


実施報告
 
 雨もほとんどあがり、9時30分に11名の会員がJR舞子駅改札口に集まりました。「雨が上がってよかったねえ」という言葉を聞きながら高速バス乗り場へエレベーター上がりました。案内人の指示で2番乗り場から9時50分発洲本高速バスセンター行きに乗りました。一駅目の淡路ICバス停で下車、階段や坂道を登ってオアシスに到着、トイレ休憩をしました。
 オアシスの裏側は池があって噴水などきれいに整備されていました。何度もオアシスを訪れていますが、こんなにきれいに整備されているとは思いませんでした。
 そこから散策コースを歩きましたが、花や木に名札が付けられているので話も弾み、花木の学習に最適でした。紫陽花谷の急な階段を下ると、そこからは鶯の美しい声を聞きながらいろいろな種類のあじさいの花を満喫できました。
 11時に林間広場のベンチに到着しました。屋根もあり、私たちだけで広いスペースが使えるので、7月の例会の相談をしました。ミニチュアの洋館の置物づくりを会員の小林さんが指導してくださるとのことで、日時を決定しました。見本や写真を準備してくださっていたので、様子がよくわかり、みんな7月例会を楽しみになりました。
 11時30分になったので、早めの昼食にしました。そばにきれいな建物があると思っていたらトイレでした。そばで咲いている白いクチナシの花の甘い香りをかぎ、実がみのれば料理に使える話なども聞きました。
 食後紫陽花をバックに写真を撮り、坂を登ると登録文化財の「塩屋橋」がありました。この橋は大正6年に洲本にかけられましたが、後に浜坂町に移されました。兵庫県が初めて架設した鉄橋ということでここに設置された後登録文化財になったそうです。
 そこからさらに登っていくと水の公園に着きました。手こぎの井戸などがあり、懐かしく動かして楽しみました。大きな芝生広場に出ましたが花さじきへ行く程の時間がないので、オアシスへ向かって坂を下りました。
 オアシスで休憩しみんなでソフトクリームを食べました。びわの香りがする素敵な味でした。買い物とトイレをすませ、14時58分発三宮行きのバスに乗車、舞子駅で解散しました。ときどき雨が降りましたが、ひどい雨にならず、とても楽しい一日でした。