10月例会および柿狩り
実施計画@「例会」
1 日時 10月11日(木) 10:00〜
2 場所 立花さんの畑
3 内容 さつま芋掘り
4 集合 10:00 JR大久保駅改札口前
5 持参 弁当、お茶、軍手、芋を持ち帰る袋 その他
6 イモの代金は当日相談します。
実施報告@「例会」
朝、雨がぱらつくお天気に、少々心配しましたが、直ぐにやみました。自転車で大久保へ向かいました。駅近くの銀行駐輪場に止めさせていただき、集合場所・駅改札口前でみんなを迎えました。集合20分前に到着した電車で多くの会員が集まりました。9名が集まったところで第2集合場所のホームセンターへ。そこでトイレを借り、新たに4名が加わって、立花さんの芋畑に向かいました。
芋畑に着くと、立花さんともう一名がすでに枝豆むしりをしていました。そして、芋掘りができるように二畝の芋のつるがきれいに取り除かれていました。そして、もしイモが入っていなかったら持って帰ってもらおうと田圃でとれた芋も準備されていました。朝早くから準備をしていただいたことにみんな感謝して芋掘りを始めました。大きな芋、小さな芋が次々に掘り出されていきます。しかし折角の芋が途中でぽっきり折れたものも続出していきます。私はみんなが掘りやすいように、畝の両肩を備中で掘り起こしていきました。そのころにはすっかり晴れ上がり、汗が頭から体中を流れ落ちていました。たくさんの芋が大勢の手で全部掘り上げた後、枝豆むしりを手伝うもの、収穫した芋を14等分するもの、さらに、お土産のたくさんのなすびを14等分し、最後に枝豆を14等分して作業を終えました。時計を見ると12時15分。丁度お昼になっていました。
山の上の畑で食べるお弁当の美味しかったこと、みんな満足感で話も弾みました。立花さんは朝早くから準備されていたので、お弁当を作る暇がなかったらしく、食べに帰られました。本当に申し訳ないおもいでした。
帰りは立花さんの車でホームセンターまで収穫物を運んでいただきました。さらに、大久保駅から電車に乗る人たちの荷物を駅まで運んでくださいました。お陰でみんなたくさんの芋や枝豆、なすびをもたずにそれぞれ目的地まで歩くことができました。
柿狩りは、収穫が見込めないのですが、それでも弁当持参で実施しようということになりました。当日も今日のようによいお天気になることを祈るばかりです。
実施計画A「柿狩り」
1 日時 10月20日(土) 雨天21日(日)
2 場所 高齢者園芸センター
3 電車の場合 9時45分 加古川駅改札口前 駅から母里行き神姫バスに乗車
4 交通 新快速 明石9:26→西明石9:30→加古川9:42
普通(快速) 垂水9:13→舞子9:16→明石9:20→西明石9:25→大久保9:28→加古川9:41
神姫バス 母里行 加古川駅10:00→水足住宅前10:13(下車)
5 持参 弁当、お茶、軍手、剪定ばさみ、弁当時に敷くシート、柿を入れる袋、他
6 その他 今年の柿は不作なので、あまり期待せずに、ハイキングのつもりでお越し下さい。
実施報告A
前日の大雨が嘘のように、朝から快晴でした。予約していた柿の木が不作だったので期待せずに行きました。
到着したバスで9人、車で来た者が3人で計12人参加しました。中に一人、2年ぶりの参加の人もいて、はしご2本とはさみ各1本を準備して目的の柿の木に向かいました。柿は色づいていたので、少しは実が付いていることが確認できました。
早速手分けして収穫を始めました。低いところははしごも使って女性に収穫してもらいました。高いところは男性がはしごの上に乗って収穫しました。一人は柿を持ち帰らないと言ったので、11人で分けました。大小取り混ぜて一人21個ずつありました。100円ずつ集金したので、1個5円ほどになります。これだったら交通費を払ってきても多少は値打ちがあるかなと思います。
収穫と分配が済んだところで柿の木の木陰にレジャーシートを敷き、輪になって渋柿の処理の仕方を聞いた後食事にしました。このような自然の中で食べるお弁当は最高です。みんなが持ち寄ったお菓子や手作りのケーキを食べながら久しぶりの参加者からお仕事の様子をうかがいました。雑談の後、11月の予定を改めて話し合い、兵庫県花のノジギクを見に行くことにしました。曜日は木曜日と決めていますが、調整の結果、第5木曜日に決めました。詳細は電車の時刻等を調べて後日知らせることにし、1時過ぎに解散しました。