06年10月例会計画
1 日時 10月12日(木) 10:00〜
2 研修場所 大仲遺跡公園(播磨町)
3 集合 10:00 JR土山駅改札口
4 持参 弁当、お茶、レジャーシート、のじぎく国体ボランティア参加者はベスト、帽子着用
5 費用 無料
10月例会報告 大仲遺跡公園
昨夜から西宮市に宿泊していたので、朝食を済ませた後すぐに宿舎を車で出発、阪神高速北神戸線と第二神明道路を飛ばして、9時20分大仲遺跡公園駐車場に到着。別府鉄道土山線跡に整備されたであいロードを下見しながら土山駅へ徒歩で行きました。道の両側の緑化も素晴らしく、途中のであい公園も見事に整備され、みんなに喜んでもらえそうなので嬉しくなりました。ボランティアの方々が出て、清掃活動をしておられました。
9時45分と57分到着の電車で12人、徒歩で来られた方1人、合わせて14人でであいロードを目的地へ歩きました。予想どおり、みんなこの道をとても気に入っていました。途中、であい公園で五重塔をバックに記念写真を撮りました。また、水玉の飛び出す珍しい噴水も楽しみました。
大仲遺跡公園に着くと、車で来た会員が一人待っていました。総勢15人で竪穴式住居を中に入ったりしながら見てまわりました。詳しい会員に、竪穴式住居だけでなく、当時の人々の暮らしなどを解説してもらったので、みんなとてもいい勉強になりました。普段のせかせかした暮らしを離れて、ゆっくり見学して回るゆとりをみんな楽しんでいるようでした。
そのあと、資料館で水の大切さとその確保をどのようにしてきたか、先人の苦労とその技術のすばらしさについて学びました。特に淡河の山田川から岩岡、いなみ大地への水路の建設、加古川から播磨町まで作られた新井用水などが詳しく展示されており、興味深く研修することが出来ました。
昼食は公園内でコの字型におかれた丸太に腰掛けて、楽しくお話をしながら摂りました。いろいろな話題が出て、楽しい研修会になりました。また、この日初めて例会に参加された方があり、お互いに自己紹介もしました。
最後に、会員が持ち寄った野菜や花の苗と球根を分け合って持ち帰りました。
なお、話し合いの中で、9月例会で決めた今後の計画を一部変更し、11月17日(金)に11月例会として大山寺へ、また12月7日の12月例会は、お城の北側を散策したあと、姫路城の絶景が見られるレストランで忘年会をすることになりました。
であい公園で であい公園の噴水 竪穴式住居の説明を聞く
竪穴式住居内で研修 参加者全員で記念写真撮影 野菜や花、球根の交換、配布