X∞MULTIPLA >> Maintenance >> RearPW switch |
リアパワーウィンドウスイッチの取付け '04/6/5 |
ムルティプラの後席のパワーウィンドウは、スイッチがそれぞれのドアに付いているだけで、どういうわけか運転席から操作できない。
それで某メーカーからは、REAR WINDOW SWITCH KIT
なるものまで市販されてたりするのだけれど、なかなかに高価。
お値段と不便さとを天秤にかけたら、別に無くてもいいや…と思える程度の不便さ加減。
しかし中にはすごい方もいて、ぶーにゃん氏のHPでは、リアパワーウィンドウスイッチを自作してらっしゃる。
しかも、自らも作ってみようという人向けに、回路図や作業解説書をまとめて提供されています。すばらしい。 自作なら面白そうだと、ぶーにゃん氏にコンタクトしたときは、ちょうどダイオード版回路のモニター募集中だった。 リアウィンドウスイッチを実現する回路には何種類かあって、ダイオードを使用したものが最も安上がりで製作も容易とのことだったが、まだ実装例がないという。 そこで、ダイオード版のモニターになるという条件で、回路図等の資料一式とともに、氏が選定したダイオードまでも提供して頂いた。(感謝!!m(_ _)m)
配線作業そのものはそう難しいものではない。丁寧な作業解説書や、サービスマニュアルの抜粋もあり、必要な情報がすべて資料に含まれているので非常に助かる。
さて、肝心のスイッチをどこに付けようか悩む。コインホルダーの場所に取り付けるのが王道(?)ではあるが、インパネのデザインとマッチしたコインホルダーを外してしまうのも惜しい。(確かにあのコインホルダーの使い勝手はイマイチではあるけれど…(^^;)
写真はその換気口風パーツを外したところ。ピンクの矢印で示した4箇所のビスを外すと、ルームライトのパネル全体を取り外すことができる。
夜間の照明として緑色LEDも取付けた。
ちなみに、隣のドアミラースイッチ同様、ライトのオンオフにかかわらず、昼間でもLED点きっぱなし。 やはり、リアウィンドが運転席から操作できるのは便利! あるに越したことはないですね(^^;
(2004/11/14 追記)
ピラーの内装パネルは引っ張るだけで上部を取り外すことができる。下部はダッシュボードに引っかかって外れないけれども、ケーブルを通すだけなので、写真のような状態で構わない。
|
|
Top
|
blog
|
BBS
|
|
![]() Copyleft (C) 1996,2004 Mazoka,All rights reserved |