X∞MULTIPLA >> Maintenance >> ETC |
ETCの取付け '04/1/25 |
高速道路の料金には、ずっとハイウェイカードを使ってきたのだが、割引率の高かった5万円のカードが廃止され、
来月まで(〜2004/2)で、とうとう利用できなくなるようだ。代わって、
ETCの前払割引
を使えば、同率の割引きが受けられるということらしいので、この際ムルティプラにETCを取り付けてみた。
ETC車載器には、主にアンテナ一体型とアンテナ分離型があって、一体型の方が安価なようだが、 ETCカードを挿すことになる本体が車外から見えにくい場所に設置できる方がいいだろうと思い、 分離型車載器にした。購入時にセットアップをしてもらい、取付けは自分でやることにする。 (もちろん、ショップで取り付けてもらってもよい^^;)
写真が、EP-422。本体の他、アンテナ、スピーカー、電源ケーブル等が付属する。
アンテナは3cm角くらいで、予想以上にコンパクト。むしろ分離タイプのスピーカーの方がずっと大きい。
なお、電気関係をいじるまえには、必ずエンジンルーム内のバッテリーの端子を外しておきましょう。
シガーソケットの配線にアクセスするために、まずカップホルダーを外す。
カップホルダーを留めているビスを1ヶ所外して、ホルダーを上に引くと外れる。
写真はホルダーを外した後の状態。続いて写真のピンクの矢印で示したところのビスを5ヶ所外せば、
灰皿のついたパネルが外れる。
分解の逆の手順で、灰皿のパネルとカップホルダーを取り付けて電源の分岐は完了。
分岐した電源ケーブルは、ダッシュボードの下部を適当に這わせて、車載器本体の取付け位置まで
もっていく。
アンテナのケーブルは、内装のパネル(布地の部分)の継ぎ目に押し込んでしまえば、見た目にはまったくわからず、
綺麗に仕上がる。
そのまま、Aピラーの付け根まで這わせて、Aピラーの下、ドアの取付け部あたりから、ダッシュボードの裏に入れた。
本体が収まるように、メクラ蓋には穴を開ける。写真は、穴を開ける場所にマジックでケガキをしたところ。
ドリルと糸鋸で大まかな形をカットしたら、あとは現物あわせで細かい取り合いを調整する。
この蓋のプラスチックは柔らかい材質で、カッターでも比較的容易に加工できた。
バッテリーの端子を繋ぎ、イグニッションキーをひねって、電源が来ていることを確認したら、取付け完了。
早速、最寄りの高速道路へ向かい、恐る恐るETC専用ゲートに入ってみる・・・ 音声案内とともに、すぅっとゲートが開いた〜\(^O^)/ |
|
Top
|
blog
|
BBS
|
|
![]() Copyleft (C) 1996,2004 Mazoka,All rights reserved |