毎年冬になると、牡蠣オフが恒例となっています。
瀬戸内の新鮮な牡蠣を市場で買ってきて、たらふく食らおうという企画です。
確か、明石に戻ってきた'97年頃からやっているような気がするので、
もう今年で8回目?になるのかな〜??
正直昔のことなのでよく覚えてません(^^;
毎年行ってるような気もするし、何度か抜けているような気もするし〜
さて、新しいムルティプラに乗って出発〜!といきたいところでしたが、
日曜日は午前中子供達の剣道があるので、
後から合流することになったカミさんと子供にクルマは取られてしまい(^^;、
私はチャリを輪行して電車で集合場所の日生に向かいます。
日生駅でチャリを組立て、牡蠣の仕入れ場所である、
五味の市へ。
ここは、地元漁協がやっている一般客向けの市場で、
早朝に水揚げされた海の幸が並びます。この時期はとにかく、牡蠣一色。
バケツに入った殻付きの牡蠣が一面に並んでいて、
市場のおばちゃんと牡蠣を買い求める人とでごった返してました。
今日のイベント用にバケツ一杯買い込みました。\4000也。
リーズナブルなお値段で食べきれないほどあります。
それでも、以前よりはちょっと高くなってるような・・・?
他にも、総料理長(^^;平松氏の目利きで、白身の魚やイイダコなどもゲット。
ひととおり仕入れを終えて、メイン会場?である牛窓海岸へ向かいます。
みなさんクルマですが、私はチャリで・・(^^;
この日は雲もなく絶好のサイクリング日和。
さすが、日本のエーゲ海、牛窓まで海岸線を風景を楽しみながら気持ちよく走ります。
それにしても、最近しばらく走ってなかったので、足が全然回らない・・・(^^;;
どうってことないはずの緩い上りがやけに堪えます。
最後の峠、短いトンネルをくぐったら、やっと牛窓海岸でした。ぐへーー
チャリで遅れて着くころには、牡蠣も焼けて食べ頃のはず・・・(゜−゜)\バキ
と思って海岸でバーベキューをするみんなのところへ近づくと、、、
コンロの上で竹をぐるぐる回す不思議な光景が目に飛び込んできた!
なんですか、これは?? 竹にどろっとした生地をかけて、炭火の上で回しながら焼き、
また生地をかけて焼き、を繰り返す・・・
竹輪か??とも思ったが、なんとバームクーヘンでした!
最初は薄い皮一枚だったのが、だんだんと太っていく様子。
私、こんな風に作るなんて知らなかったので、へぇボタン5つくらいびっくりしましたよ(^^;
延々と竹を回すこと2時間半(体内時計)、できあがったバームクーヘン。
この年輪は飾りでついているのではなくて、必然だったのですね。
お味の方も大変美味しゅうございました。
すんまそん、すっかりバームクーヘンの作り方レポートになってしまいましたが・・(^^;
こちらは、ふつうの焼き物を楽しむ人達。
すっかり気に入ってしまったか、ずっとタコ食べてたねー(^^;
今回の牡蠣オフには、岡山の永野さんが白いムルティプラで参加して下さり、
3台のムルでミニオフとなりました。写真は左から、nat車(紺)、永野車(白)、Mazoka車(青)
そういえば、私が初めてムルティプラの実物を見たのも、3年前のちょうどこの場所でした。
それがnatさんが買ったばかりの頃のムルだったわけで。
その頃は、なんとなく写真で見たことがある程度で、ムルについて詳しくは知らなかったので、
とにかく幅の広い車やなぁ〜と思ったくらいでしたが、なんと自分が乗ることになろうとは・・・(^^;
白ムルの荷室は、ワンちゃんのスペースになっているようです。
パンダみたいな斑と、ムルの白いボディの組み合わせがいい感じです。
最後に恒例の集合写真を撮って解散となりました。
もっともその後も話は尽きず、駐車場に移動してからも、暗くなるまで雑談が続きましたが・・(^^;
今回もまた、楽しい牡蠣オフでした。みなさん、お疲れさまでした。
|