JCC # 2704 | たった一枚の山行き記録 | |
de JJ3BHN@兵庫/明石 | QSL CARD集 |
2002年のカード | |
2002/01/12 東京都西多摩郡奥多摩町 日陰名栗の峰 1,725m 実質的な山歩き開始はこの年のこの日から。植林の凍った山道で軽アイゼンも始めて使い、かなり疲れたが、見晴らしも良く、気分は最高だった。 (添付カード図なし) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002/01/14 東京都西多摩郡奥多摩町 大岳山1,250m 四十雀や山雀が手のひらのピーナッツを目当てにとまりに来るので、無線そっちのけ?! |
2002/02/02 山梨県南都留郡桂町 三ツ峠山・・・・始めて本格的な雪道を歩いた記念すべき山になった。この写真のあと、富士山には3重の笠がかかった。 |
浅間2000パークスキー場 この日が普通のスキーをした最後になった。この後は90cmのフリートレック。右の写真は日本の秘湯「霊泉寺温泉」にある天然記念物の大欅。 |
奥多摩 三頭山 | 多摩 鷹ノ巣山 この日はオーストラリアからの電波をとらえる良いコンディションだった |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥多摩 日陰名栗の峰 | 御坂黒岳 | 湯ノ丸山 4月だというのに体感温度は−20℃。遮るもののない山頂付近での無線は辛かったが、何とか運用。その後烏帽子岳側の鞍部に下り、そこで21MHzの運用を試す。何と沖縄と交信でき、気分良く下山 |
黒斑山 湯ノ丸山の翌日は、打って変わった陽気。雪がとけだし、トウミの頭の急坂は少し怖いくらいにぐじゃぐじゃ |
武蔵 大持山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
北京郊外 万里の長城 八達嶺 | 瑞牆山 | 大雨の中の天城山縦走 車にマイクを残したので、発行枚数ゼロ |
上信 高峯山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
北京郊外 万里の長城 八達嶺 | 瑞牆山 | 大雨の中の天城山縦走 車にマイクを残したので、発行枚数ゼロ |
北アルプス 燕岳 山頂で運用を終え、燕山荘に戻るまでは雨模様、諦めて下山しようと小屋を出たら雲が晴れ、素晴らしい景色が展開、槍ヶ岳は見えなかったけれど、燕岳の素晴らしい景色を堪能できました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥多摩 御前山 | 立山 室堂山の展望台から、立山カルデラの向こうに北アルプス南部がくっきりと。浄土山から雄山へ。お払いが終わったとたん、土砂降りの大雨。 |
槍ヶ岳 梅雨明け期待だったが、全くダメで、山頂はガスの中。その代わり人が少なくて、1時間近く山頂で運用が出来ました。 |
7/27金峰山、7/28奥多摩 雲取山 ペディションデーに参加。何れも日帰りでしたが、ある方から金峰山から雲取山まで歩いたのですか、と聞かれました。さすがにその距離は一日では無理でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北アルプス 唐松岳 | 上信 烏帽子岳 | 兵庫但馬 氷ノ山 | 山梨 乾徳山 | 北アルプス 蝶ヶ岳(蝶槍ピーク) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上信 四阿山 | 奥武蔵 笠取山 | 大菩薩嶺 | 南アルプス 夜叉神峠 | 南アルプス 栗沢山 甲斐駒ヶ岳を真正面に |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五日市 熊倉山 交信した相手の方から、今日は雨が降っていますよ、と注意していただきました。 |
奥多摩 大岳山 | 奥多摩 川苔山 この後古里駅まで一旦下りて、その後もう一度御岳山まで、翌日は御岳駅まで駆け下りました。 |
妙義山 | 群馬 みかぼ高原 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥武蔵 北奥仙丈ヶ岳・国師ヶ岳 | 群馬 赤久縄山 | 奥多摩 高水三山 | 奥多摩 三ツドッケ(天目山)・蕎麦粒山・川苔山 | 高尾 影信山・高尾山 |
![]() |
![]() |
|||
山梨 高畑山・倉岳山 | 奥多摩 鷹ノ巣山 | 武蔵 白谷沢から棒の折 |