2008年の移動記録 | |||||||||
2008/11/02 氷ノ山 晴時々曇 山頂8℃ 先週の再トライ。単独だったので車のところまで戻る。福定親水公園は満杯状態で、東尾根登山口に駐車、そこからまど登山口まで歩く。 東尾根登山口→まど登山口→東尾根避難小屋→神大ヒュッテ→山頂・→ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
2008/10/29 晴 八王子市 高尾山![]() 高尾山の見晴台から 久しぶりに見えました、この大パノラマ ![]() 同じく 広角で |
|||||||||
2008/10/26 4時半に起きたら雨、雨レーダも雨、敢えなく中止に。来週再トライしようかな 森の中は傘も要らない程度の雨、でも結局一日降っていたような・・・・。 ![]() ![]() 日の光がないのは致命傷、でも見てくださいと言わんばかりの紅葉・黄葉 ![]() ![]() |
|||||||||
2008/10/13 晴 朝来市 段が峰〜千町が峰 with だっちゃん ![]() ![]() 達磨が峰手前の稜線に素晴らしい紅葉がある センブリの兄弟も ![]() ![]() フトウが峰の名勝?!一名インディアン岩 遠く氷ノ山も ![]() ![]() あまりにも時間があったので、調子に乗ってもう一山、千町が峰へ ご褒美に一株に咲いたたくさんのリンドウの花 ![]() ![]() あき、秋、オータム、今年も秋の段が峰・千町が峰を満喫しました |
|||||||||
2008/10/04 大津市蓬莱山 晴 with XYL(家内のことです) 久しぶりに夫婦で山歩き、ただし、楽楽の ![]() ![]() 晴の予報だったのに、志賀駅からはガスに覆われた山頂が見えるだけ、 ロープウェイに乗るのも憂鬱だった 昔、サンケイバレーと呼ばれていた頃は、ロープウェイではなく、カーレータと言う変わった乗り物だった ![]() ![]() ![]() 登るにつれて段々ガスがかかってきて・・・・ ![]() ![]() 山頂駅近くになったら、急に明るくなり、そしてこの景色が飛び込んできました 小一時間で山頂 ![]() ![]() ずっと奥に武奈ヶ岳、夏雲が湧いて雄大な風景、 このまま下りてぐるりと一周しました。 谷に下りるともう秋 ![]() ![]() トリカブト リンドウ |
|||||||||
2008/09/24 てっちゃん編 東京出張 新幹線の0系引退間近 デビュー当時の塗色で ![]() ![]() 博多行きこだま入線@西明石 追い越していく700系のぞみ ![]() ![]() 秋晴れの空に映える伊吹山 あっという間に過ぎ去っていく・・・ |
|||||||||
2008/09/17,20 晴 読図講習会 17日・・・座学、20日・・・実地講習@高御位山 ![]() ![]() 模型を使って等高線の説明、これはよく分かりますね 特大のSILVAコンパス模型で使い方実習、これも大好評 ![]() ![]() すっかり秋の空、でも夏の気温、でもでも稜線には桔梗が その暑さの中で熱心に実地講習、お疲れさまでした |
|||||||||
2008/08/23,30(雨のち曇り時々晴),9/6(快晴) 学校林道→摩耶山→シェール道→20渉、 20渉→シェール道→シェール槍→摩耶山→天狗道 ![]() ![]() 9/6 大快晴@新神戸 もう色づいた布引貯水池の紅葉 ![]() ![]() シェール槍頂上 穂高湖の向こうにシェール槍 ![]() ![]() お不動さん@雷声寺 学校林道途中の崩落地から三ノ宮方向を見下ろす ![]() ![]() 天狗道由来の真っ二つに切れた天狗岩@摩耶山三角点横 六甲山牧場@アゴニー坂から |
|||||||||
2008/08/16 曇時々晴 もう秋、住吉道→最高峰→西おたふく山→住吉道 ![]() ![]() 先週はなかった七曲のリンドウ、一輪だけ・・・ 西おたふく山への道端にかわいいイガが ![]() ![]() すっかり秋の空、くっきり晴れていました
|
|||||||||
2008/07/20 曇時々晴 乗鞍岳 畳平→剣が峰 新穂高温泉泊 ![]() ![]() 素晴らしい色の不消が池 大雪渓とわき上がる雲 ![]() ![]() お花畑で 新穂高温泉中尾から槍ヶ岳、また行ってみたくなりました |
|||||||||
2008/06/14 晴 氷ノ山 福定親水公園→氷の越→甑岩→山頂→東尾根→逆水公園→福定親水公園 ![]() ![]() 緑のシャワー・・・ 鉢伏山もくっきり ![]() ![]() 甑岩からの展望 氷ノ山山頂、小学生の団体でにぎやか ![]() ![]() ギンリョウソウの団体・・・ 名残のドウダンツツジ |
|||||||||
2008/06/06−08 晴 御嶽山 飛騨小坂口→飛騨頂上 リポート作成中 去年の同じ時期に、同じコースにトライ、残雪とメンバーの関係で、2,600m付近で引き返すとのガイド指示、 今年は雪渓を事前に切っていただき、約40名の混成集団で無事登頂してきました。 6/6(金) 明石→電車→岐阜→車→岐阜県御嶽少年自然の家@濁河温泉 材木滝散策 6/7(土) 濁河→御嶽山飛騨頂上→濁河 下山後仙人滝・原生林遊歩道散策 6/8(日) 原生林遊歩道散策 濁河→車→岐阜→電車→明石 ![]() ![]() 6/7 材木滝 6/7 滝までの道端に咲くワチガイソウ ![]() ![]() 6/7 早朝の御嶽山 飛騨頂上2,810mは左の継母山と右の摩利支天山の真ん中辺り 自然の家前に集合 ![]() ![]() 八合目約2,400m、アイゼンをつけます 森林限界の上最初の雪渓トラバース。去年はここまででおしまい バックの山は摩利支天山 ![]() ![]() 飛騨頂上 その右少し下の木曾側にある三の池 神秘的なコバルトブルーに見とれながら昼食 ![]() ![]() 下山時に乗鞍岳が顔を出してくれました 下山後少し戻って仙人滝に ![]() ![]() ヒカリゴケ 二題 @原生林遊歩道 |
|||||||||
2008/05/31 雨のち曇 住吉道→七曲→六甲最高峰→西おたふく山→住吉道 ![]() ![]() 雨上がりの裏六甲 かわいい花です、カマツカ |
|||||||||
2008/05/01 曇 林道歩き〜登山口〜前山〜能郷白山・奥社祠 リポート作成中 情報・・・ガイドブックなどの情報では、登山口標識のある最終駐車場まで行けることになっているが、 今年から高度で約350m、時間にして約1時間手前にゲートが出来ている。 グレードが上がっているのでご注意下さい。 ![]() ![]() 900m位から雪渓が出てくる ショウジョウバカマがたくさん ![]() ![]() イワウチワもたくさん イワナシ、この場所にのみ。初見でした ![]() ![]() 残雪のアルプスの風情、とても気持ちよかった 最低鞍部に下るところからの山頂 ![]() ![]() 山頂の一等三角点 奥社の祠。寒風の烈風ですぐに下山 ![]() ![]() 下山時のアトラクション 雪解けの場所には大きなザゼンソウがひっそりと |
|||||||||
2008/04/30 晴 伊吹北尾根 国見峠〜大禿山〜御座峰 根尾村能郷白山登山口テント泊 ![]() ![]() イワウチワ 赤花のショウジョウバカマ ![]() ![]() ツメクサの一種? にぎやかなヒトリシズカ ![]() ![]() 大禿山から伊吹山を望む 自生のカタクリ |
|||||||||
2008/04/28 晴 カトラ谷→金剛山→水越峠m→葛城山→登山口ロープウェイ駅 ![]() ![]() ニリンソウの乱舞 ![]() ![]() コガネネコノメソウ ショウジョウバカマの林 |
|||||||||
2008/04/20 晴 丹波市向山 ヒカゲツツジ ![]() ![]() 日本一低い中央分水界のサイン 丹波市石生方面の展望 ![]() ![]() 「山笑う」。今年はタムシバの白がなくちょっと寂しい ヒカゲツツジのトンネルを歩く ![]() ![]() ヒカゲツツジとヒカゲツツジの競演 アップで |
|||||||||
2008/04/12 晴 丹波市・五台山 清住のカタクリ ![]() ![]() ミズバショウ@円通寺 @加古川(佐治川)土手 ![]() ![]() 香良(こうら)滝上のヒカゲツツジ 五台山山頂からの展望 ![]() ![]() いつ見てもすごい、清住のカタクリ |
|||||||||
2008/04/04 晴、霞 高尾駅→旧甲州街道→下木下沢(こげさわ)→いろはの森→高尾山→4/1号路→高尾山口駅 ![]() ![]() 前日の府中で見た豪華なサクラ 木下沢のニリンソウ |
|||||||||
2008/03/29 晴 高砂市・高御位山 304m 鹿嶋神社→山頂→北山鹿嶋神社 2名 ![]() ![]() ジョウビタキ@市の池公園 鹿嶋神社大鳥居 ![]() ![]() 百間岩を登り切って見渡す姫路市街。姫路城も見えていた コバノミツバツツジ ![]() ![]() 人面岩の山頂を見上げる 北山側からの山頂 |
|||||||||
2008/03/22 快晴 900mくらいから上は快適な雪(スーパーカンジキ使用) 駒の旺山荘→駒の尾山→船木山→後山キャンプ場 2名 今シーズン最後の雪の山を堪能してきました ![]() ![]() まだたっぷりの雪で覆われた駒の尾山頂 こちらも雪たっぷり、いつかは行きたい那岐山(なぎせん) ![]() ![]() 真っ白な三の丸から氷ノ山山頂に続く雪原 大山もくっきり ![]() ![]() 船木山山頂から後山をバックに キャンプ場登山口 |
|||||||||
2008/03/21 快晴 伊吹山 1,377m 三宮神社→山頂往復 2名 ![]() ![]() 雪が殆ど無くなって見える伊吹山 振り返ると霊山・鈴鹿も見えるが春がすみでうっすらと ![]() ![]() 山頂の日本武尊像と白山方向 一番奥が白山 ![]() ![]() 山頂の雪 長い間、つがいがホバリングしていました |
|||||||||
2008/03/19 曇 東京 芝 増上寺のシダレザクラ と 東照宮梅祭 ![]() ![]() シダレザクラは咲き始め、ウメはもう終わりの時期でした。 |
|||||||||
2008/03/16 晴 山の話題ではなくて・・・、ブルートレインが無くなりました。 「なは・あかつき」、よく遅れて、私の乗る新快速を遅らせてくれましたが。 サクラの時期に引退となりました。 ![]() ![]() 特急「なは・あかつき」@西明石 3/11 明石近辺で一番に咲いたサクラ 3/16 ![]() ![]() 特急「なは・あかつき」@西明石 3/11 神戸西区雌岡山(めっこうざん)梅林 |
|||||||||
2008/03/15 晴 全3名 神戸市 摩耶山 三ノ宮→雷声寺→学校林道→摩耶山→穂高湖→シェール道→20渉→三ノ宮 ![]() ![]() シェール道のマンサク、今年は裏? マムシ谷出会いのネコヤナギはいつも通り満開 |
|||||||||
2008/03/08 晴時々曇 全5名 岡山県真庭郡新庄村 新庄毛無山(けなしがせん)1,218m 米子道を挟んで大山の真南 登山口→白馬山→毛無山→登山口 ![]() ![]() 白馬山から大山の勇姿 蒜山三座は少しもやっていました ![]() ![]() 毛無山に至る稜線、雪庇 毛無山山頂から霞んできた大山 |
|||||||||
2008/03/02 晴 全5名 ようやく行きの氷ノ山に行くことが出来ました 若桜氷ノ山スキー場→リフト→三の丸→氷ノ山→氷ノ山越→若桜氷ノ山スキー場 ![]() ![]() リフト降り場からしばらくは痩せ尾根の急登 霧氷に輝く木々がきれいです ![]() ![]() 自然の造形の妙 ![]() ![]() 大山も見えましたが、どっしりとした扇の山がきれいでした 急登のあとは広々とした雪原 ![]() ![]() とてつもない大きさのモンスター 山頂避難小屋、遠くに鉢伏山が見える ![]() ![]() 山頂すぐ下の甑岩(こしきいわ)を怖々通ってきた 氷ノ山越えからの激下り ![]() ![]() 響きの森が見えたところでなだれあとに出会う |
|||||||||
2008/02/24 曇・雪・強風 −5℃ 単独 住吉道→西おたふく山→極楽茶屋跡→六甲最高峰→西おたふく山→住吉道 ![]() ![]() 西おたふく山付近は−5℃、霧氷が出来やすく、素晴らしい自然の造形が一杯。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
2008/02/23 曇 早春の香り梅見に六甲の前山へ 住吉道→森林管理道→雨が峠→金鳥山→保久良→岡本公園 ![]() ![]() 保久良神社の梅はまだ一分咲き、写真は岡本梅林公園のもの |
|||||||||
2008/02/11 快晴の滋賀・綿向山 with 将さん@岐阜![]() ![]() @綿向山山頂 鈴鹿、雨乞い山と右端の鎌が岳 |
|||||||||
2008/02/02 氷瀑になった裏六甲七曲滝![]() ![]() 上の方にある2006/1/28の写真と比べてみてください |
|||||||||
2008/01/19 大展望の六甲・西お多福山![]() 大阪湾の向こうに大和葛城山、金剛山、その奥に台高山脈、大峰の山々 @西お多福山 |
|||||||||
2008/01/14 霧氷の六甲最高峰![]() ![]() |
|||||||||
2008/01/01![]() 2007年も、このページにたくさんの方に来ていただき、有り難うございました。 2008年も宜しくお願いします。 (2007/9/1、鹿島槍ヶ岳山頂で。後方は劔岳) |