2007年の移動記録 |
||||
2007/12/08(土) 神戸の裏山へ最後の紅葉を求めて![]() ![]() |
||||
2007/12/07(金) 神戸ルミナリエ![]() ![]() |
||||
2007/11/30(金)〜12/01(土) 湯河原 紅葉山・城山・幕山 ほぼ快晴 去年と全く同じ日程の研修で、湯河原へ。 ![]() ![]() 幕山山頂からの真鶴半島 幕山周辺の紅葉 |
||||
2007/10/05(金)〜10/07(日) 加賀白山 平瀬道 ほぼ快晴(一瞬小雪もちらつく) 念願の白山、温暖化の影響か 紅葉真っ盛りのはずがまだ始まったばかり、それでも所々の紅葉と真っ青な空、 剱岳、立山から槍・穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山まで続く大展望を満喫してきました。 ![]() ![]() ![]() 荘川ICすぐ「日本一そばの里」大水車 そばは美味 大白川露天風呂 大白川キャンプ地手前のテントで前夜泊 ![]() ![]() 10/6早朝 日の光が射し込んだ「白川の滝」 平瀬道登山口 すぐに急登が始まる ![]() ![]() すごいこぶ エメラルド色の白水湖を見下ろしている 三方崩れ山の向こうに剱・立山・薬師 ![]() ![]() 良い色です 青い空、少し早いが紅葉している木 室堂では小雪がちらついた ![]() ![]() 久しぶりに50MHzを運用 10/7 お日の出(白山では御来光のこと)が乗鞍の肩から ![]() ![]() 雲海に浮かぶ 槍・穂高連峰 御嶽山 ![]() ![]() 雲が山肌をまとうように、別山 6時、白山神社の神事、この後御神酒を戴いた ![]() ![]() シラタマの木 御前峰 ![]() ![]() 雲海 ![]() ![]() 朝日に輝く白水湖 ![]() ![]() リンドウ ハクサンアザミ |
||||
2007/09/16(日)〜17(月) 大日三山縦走・八郎坂称名滝 (室堂〜弘法はバス) 二回計画して途中敗退していた大日三山にやっと行ってきました。 とてもとても厳しい経路でしたが、少し雨にあっただけ、展望にも恵まれ、 もう山にはしばらく行かなくても良い(ホント?)、と思うくらいに大満足の二日間でした。 ![]() まだ行ったことがない剱岳、雲がかかったり晴れたりするのを見ながら歩きました ![]() ![]() 誰が名付けたんでしょうか、七福園、ここだけは天上の楽園でした ![]() ![]() アルペンルート、立山、浄土山を眺めながら、極楽浄土を目指しましたが・・・・ 富山湾、能登半島も見えました ![]() ![]() 左 奥大日岳山頂の岩ノ下に高さ10cm位の仏像が安置されていました 右 別山の向こうに見えたのは鹿島槍ヶ岳?黒部別山? ![]() ![]() 雷鳥沢に下る斜面、一面の秋模様でした 激下りの八郎坂下り途中からの称名滝 |
||||
2007/09/08(土) 05:50須磨→全山縦走路→市が原→ 最悪のコンディション、気温31℃、450mくらいしかない菊水・鍋蓋山でも28℃、とても苦しい一日、とにかく暑くて、何度も休憩しながらでしたが、 それでも倒れそうでした。高取山の登りがきつく、山頂を越えた辺りにある市民公園で大休止、つぎは鵯越駅にある公園で1回目の昼食休止、その後の 菊水山の登りでは息は上がるし、心臓はパクパク、何度も立ち止まって小休止、死ぬ思いで山頂にたどり着きました。 ここでもう一度昼食休憩、何とか持ち 直したように感じたが、摩耶山まで行く元気は残っていず、鍋蓋山山頂で最後の休止、三宮までの下りを何とかこなしました。 風がほとんどなかったこと、雨上がりの湿気で蒸し暑かったことなど、悪条件が重なっていました。 ルートが見にくいですが、 JR須磨駅→100須磨浦公園駅→101(400段階段を上った栂尾山)→22市が原→24新神戸駅→25三ノ宮駅 ![]() |
||||
2007/08/31(金)〜09/01(日) 扇沢〜冷池〜鹿島槍ヶ岳 移動記録はこちらです ![]() ![]() 8/31 大雨と風の山頂 涙で写真が湿って・・・ 9/1 大快晴の山頂 劔をバックに笑顔が |
||||
2007/07/27(金)〜07/29(月) 白馬三山縦走 記録はこちらに ![]() ![]() |
||||
2007/06/27(水)〜07/04(水) オーストリア ザルツブルク、ウィーン旅行 サウンドオブミュージックとモーツァルトを堪能してきました。取りあえず写真のみで・・・・。 ![]() ![]() ミラベル給電の庭園からホーエンザルツブルグ城 マリアとトラップ大佐の結婚式を撮影したモントゼー教会内陣 ![]() ![]() ザルツカンマーグート地方の歴史遺産、ハルシュタット ドナウ川川下りデュルンシュタイン ![]() ![]() ウィーン市立公園のヨハンシュトラウス像 モーツァルトコンサート@ウィーン楽友協会大ホール ![]() ![]() ハブスブルグ家の栄光を象徴するシェーンブルン宮殿 左は早朝のグロリエッテ、右は見学時 ![]() ![]() ザルツブルグゲトライゼガッセのカフェモーツァルト ザンクトギルゲンのモーツァルト像 |
||||
2007/06/01(金)〜03(日) 御嶽少年自然の家のイベントに参加 http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s27216/index.htm ![]() 6/2(土)のコース。ポイント080が宿の自然の家。登山は濁河温泉から2600m付近の森林限界まで ![]() ![]() 朝は晴れていました 自然の家の前、ダケカンバが朝日に映えていました ![]() ![]() 濁河温泉の登山口。帰りにこの水2リットルを明石までおみやげに かわいいバイカオウレンが咲き乱れていました ![]() ![]() 白山が分かるでしょうか たっぷりの残雪を抱えた大きな山容を見上げながら登ります ![]() ![]() 雪の急斜面を喘ぎながら・・・ 本日の到達点で集合写真。7才から74才の珍しいパーティー ![]() ![]() パーティー解散後、仙人滝へ。 6/3朝、材木滝へ。気持の良い新緑の林。 ![]() ![]() ![]() シロバナのエンレイソウ ワチガイソウ 材木滝 |
||||
2007/04/21(土) 五助山@六甲山系 住吉駅→五助山→六甲最高峰→黒岩谷西尾根→森林管理道→住吉駅 曇時々晴のち晴 ・ヤマザクラ・タムシバが満開、今年も六甲の春景色に酔いしれました ![]() ![]() 新緑に変わってしまっているヤマザクラ ピンぼけですが、カケスだそうです ![]() ![]() 五助山山頂から。直下のヤマザクラが満開でした 最高峰のヤマルリソウ ![]() ![]() 大ヤマザクラ 森林管理道、スミレが群落になっています |
||||
2007/04/15(日) 多紀アルプス 篠見四十八滝→小金ヶ岳→大タワ縦走 ![]() ![]() R372,篠山に入る高台から小金ヶ岳を望む 滝巡りのくさり場。何カ所もあります ![]() ![]() ヒカゲツツジは丁度満開、薄い黄色が映えます ヤマザクラも満開を過ぎた頃 ![]() ![]() ヒカゲツツジのトンネルをくぐって急登を行 クロモジも大分葉がでてきました ![]() ![]() ?セツブンソウ?今頃? 小金ヶ岳山頂で集合写真 ![]() ![]() 小金ヶ岳からの急な下りからの大展望。三嶽も見えます イワウチワが二輪だけ |
||||
2007/04/14(土) 高御位山304m 明石自宅〜高砂市鹿嶋神社登山口21kmは自転車移動![]() ![]() コバノミツバツツジ、オンパレード。こんなにすごいとは思いませんでした。 高御位山山頂 |
||||
2007/04/08 向山@丹波市 水分公園集合 鳳翔寺→清水山→向山→観音堂 晴のち曇り 丹波のたぬきさん、娘、展望さんとその山友さん ・3年目、今年も素晴らしいヒカゲツツジに出会えた。 ・その他、コバノミツバツツジ、タムシバ、ヤマザクラ、スミレなど ![]() ![]() 蛙子展望所からのパステル調の山はだ ヒカゲツツジ、この清楚な色が何とも言えません ![]() ![]() この見事な群落、写真を撮るのに時間がかかり、前に進めません ![]() ![]() 氷上清住のカタクリの里。いつ見てもかわいらしくて良いですね。 |
||||
2007/03/31(土) 住吉09:00→天狗岩南尾根→凌雲台→11:25六甲最高峰12:10→黒岩谷西尾根→14:20住吉 同行はNTさん(2004/3/13,後山でお会いし、その後三室山、笠形山でも) 白鶴美術館から渦森橋までの桜並木は残念ながらまだつぼみ 寒天橋から約100mの急登部のコバノミツバツツジ、今年は一面の花盛りではないものの・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() クロモジもかわいいツノを突きだしている 黒岩谷西尾根の「ガンバッテマツ」。いつ見ても良いです ![]() ![]() 真っ白な花をつけた樹(名前?) ヤマザクラももうすぐ満開 イワカガミもまだ茶色の葉だけ、分散して咲いて楽しみを長く続けてくれているのかしらん |
||||
2007/03/21(水) 伊吹山 06:09大久保→08:51近江長岡→09:15三宮神社登山口→12:20山頂13:05→15:20登山口 その後、ジョイ伊吹まで徒歩、入浴(300円)1時間駅までのバス待ち、帰着21:00 ![]() ![]() タクシーを停め、伊吹をバックに撮ってもらった。 今シーズン二回目の本格的な雪のある山に期待が膨らむ ![]() ![]() ゲレンデを登って、三合目手前から雄大な壁。 後ろを振り返ればこれも真っ白な霊仙。 ![]() ![]() 竹生島の向こうに函館山スキー場? お花畑の山頂、雪質が変わった。ここはまだ真冬。 ![]() ![]() 山頂では、真っ白な白山などの景色が待っていてくれました。 お決まりのヤマトタケルの尊。 ![]() ![]() 真っ白な越前の山並み。 雪解けのゲレンデに咲いていたセツブンソウ。 |
||||
2007/03/03(土) 07:15住吉→09:10天狗岩→10:30六甲最高峰→12:35保久良神社→13:10摂津本山 その後、北新地→徒歩→難波の吉本 ![]() ![]() 寒天橋から山道、急登すると、すぐのところにコバノミツバツツジの群落がある。先々週、すでにつぼみが膨らんでいたので、 今日はひょっとしたらという期待があって、それを確認するためにこのコースをとった。そして、期待は裏切られなかった。 気の早い、かわいい花が待っていてくれた。これで一気にテンションが上がり、歩きの速度がすごく速くなった。 400mくらいから下はもやっていたが、上空は意外に澄んでいたようで、金剛葛城の向こうに奈良の山々が。 ![]() 保久良さんの梅林は期待をちょっと下回ったが、それでも良く咲いていたと思います。 ![]() ![]() 弁当を持ってたくさんの家族連れが観梅に来ていました。右は本殿手前のしだれです。これも良く咲いていました。 |
||||
2007/02/24 08:00箱根仙石→09:00乙女峠→09:50金時山10:20→12:30明神・13:40明星ヶ岳→14:20宮城野 快晴のち曇り、一時小雪 2ndと二人 ・昨年末、曇で見えなかった富士山の絶景を見ようとリベンジしたが、見事敗退 ・小田急、登山バスでは快晴、期待は大きかったが、乙女峠では雲に遮られた景色が・・・・ ![]() ![]() 新松田を過ぎた辺り。この後行く金時山(猪鼻岳)も鼻を突き上げている 金時山ではもう富士山は見えなかった |
||||
2007/01/08 JR芦屋→ロックガーデン→最高峰→極楽茶屋跡→凌雲台→天狗岩南尾根→JR住吉 曇強風 単独 ・700mくらいから上は雪道、特に北側はきれいな雪であった。 ・ところどころに雪をまとった枝がきれいに輝いていて、一年ぶりに雪の六甲を楽しんだ。 ![]() ![]() 最高峰で。他にもたくさんのサイクリストが来ていました いつものことながら、気持ちの良い稜線の雪景色 |
||||
2007/01/06 金剛南尾根(ダイヤモンドトレールの一部) 雨のち曇 計3名 ・南海高野線紀見峠→金剛南尾根→千早園地→葛木神社→転法輪寺→千早赤阪城趾→登山口バス停 ・毎年この時期にしか行かない金剛山、今年は雪のない大雨の中の歩きだった。 ・大阪府最高峰付近では雨も上がり、雲海の山並みが見られた。 |
||||
2007/01/04 兵庫県神戸市灘区 JR住吉→天狗岩南尾根→凌雲台→極楽茶屋跡→紅葉谷道→滝見物→有馬 ・天狗岩でオール兵庫コンテストに参加。50で10局、144で3局、435で1局の結果。0.5Wにしては上出来。 ・紅葉谷道の百件滝分岐の少し上から左に激下り、、(多分)蜘蛛滝往復。雪や凍ったときは怖くて行けない。 ・七曲滝の左上部とおぼしき所から下降(墜落か)可能? 危険を避けて元を戻り、紅葉谷道に。 ・通常ルートで七曲滝へ。気温6℃では凍っているわけもなかったが、凍っていない滝も見ておこうと往復。 ![]() ![]() 天狗岩前で運用 今年の七曲滝。 まったき!凍っていない |
||||
2007/01/03 兵庫県多可郡多可町 千が峰 1005m 曇一時晴、一時雪 QSOパーティー参加![]() 11時到着時は人影もまばら、その後ゾクゾクと。 |
||||
2007/01/01![]() 2006年も、このページにたくさんの方に来ていただき、有り難うございました。 2007年も宜しくお願いします。 (2006/11/25、小諸市東篭の登山で。手前後は烏帽子岳・湯ノ丸山、後方は北アルプス) |