2007年の移動記録
2007/12/08(土)  神戸の裏山へ最後の紅葉を求めて

    

2007/12/07(金)  神戸ルミナリエ

    

2007/11/30(金)〜12/01(土)  湯河原 紅葉山・城山・幕山 ほぼ快晴
去年と全く同じ日程の研修で、湯河原へ。
    
幕山山頂からの真鶴半島                            幕山周辺の紅葉
2007/10/05(金)〜10/07(日)  加賀白山 平瀬道 ほぼ快晴(一瞬小雪もちらつく)
念願の白山、温暖化の影響か 紅葉真っ盛りのはずがまだ始まったばかり、それでも所々の紅葉と真っ青な空、
剱岳、立山から槍・穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山まで続く大展望を満喫してきました。

      
荘川ICすぐ「日本一そばの里」大水車 そばは美味  大白川露天風呂  大白川キャンプ地手前のテントで前夜泊
  
10/6早朝 日の光が射し込んだ「白川の滝」           平瀬道登山口 すぐに急登が始まる    
  
すごいこぶ  エメラルド色の白水湖を見下ろしている         三方崩れ山の向こうに剱・立山・薬師     
  
良い色です  青い空、少し早いが紅葉している木   室堂では小雪がちらついた
  
久しぶりに50MHzを運用        10/7 お日の出(白山では御来光のこと)が乗鞍の肩から
  
         雲海に浮かぶ    槍・穂高連峰               御嶽山                         
  
      雲が山肌をまとうように、別山                6時、白山神社の神事、この後御神酒を戴いた
  
シラタマの木                              御前峰
  
雲海
  
                                    朝日に輝く白水湖
  
リンドウ                     ハクサンアザミ
2007/09/16(日)〜17(月) 大日三山縦走・八郎坂称名滝 (室堂〜弘法はバス)
二回計画して途中敗退していた大日三山にやっと行ってきました。
とてもとても厳しい経路でしたが、少し雨にあっただけ、展望にも恵まれ、
もう山にはしばらく行かなくても良い(ホント?)、と思うくらいに大満足の二日間でした。

  
まだ行ったことがない剱岳、雲がかかったり晴れたりするのを見ながら歩きました
    
誰が名付けたんでしょうか、七福園、ここだけは天上の楽園でした
    
アルペンルート、立山、浄土山を眺めながら、極楽浄土を目指しましたが・・・・    富山湾、能登半島も見えました
    
左 奥大日岳山頂の岩ノ下に高さ10cm位の仏像が安置されていました
右 別山の向こうに見えたのは鹿島槍ヶ岳?黒部別山? 
    
   雷鳥沢に下る斜面、一面の秋模様でした             激下りの八郎坂下り途中からの称名滝
2007/09/08(土) 05:50須磨→全山縦走路→市が原→(行けたら摩耶山)→15:30三ノ宮
  最悪のコンディション、気温31℃、450mくらいしかない菊水・鍋蓋山でも28℃、とても苦しい一日、とにかく暑くて、何度も休憩しながらでしたが、
  それでも倒れそうでした。
高取山の登りがきつく、山頂を越えた辺りにある市民公園で大休止、つぎは鵯越駅にある公園で1回目の昼食休止、その後の
  菊水山の登りでは
息は上がるし、心臓はパクパク、何度も立ち止まって小休止、死ぬ思いで山頂にたどり着きました。 ここでもう一度昼食休憩、何とか持ち
  直したように感じたが、
摩耶山まで行く元気は残っていず、鍋蓋山山頂で最後の休止、三宮までの下りを何とかこなしました。
  風がほとんどなかったこと、雨上がりの湿気で蒸し暑かったことなど、悪条件が重なっていました。 ルートが見にくいですが、
  JR須磨駅→100須磨浦公園駅→101(400段階段を上った栂尾山)→22市が原→24新神戸駅→25三ノ宮駅
  
2007/08/31(金)〜09/01(日) 扇沢〜冷池〜鹿島槍ヶ岳
移動記録はこちらです

    
8/31 大雨と風の山頂 涙で写真が湿って・・・       9/1 大快晴の山頂 劔をバックに笑顔が
2007/07/27(金)〜07/29(月) 白馬三山縦走 記録はこちらに  

  

2007/06/27(水)〜07/04(水) オーストリア ザルツブルク、ウィーン旅行
サウンドオブミュージックとモーツァルトを堪能してきました。取りあえず写真のみで・・・・。
    
     ミラベル給電の庭園からホーエンザルツブルグ城   マリアとトラップ大佐の結婚式を撮影したモントゼー教会内陣
    
ザルツカンマーグート地方の歴史遺産、ハルシュタット          ドナウ川川下りデュルンシュタイン     
    
    ウィーン市立公園のヨハンシュトラウス像          モーツァルトコンサート@ウィーン楽友協会大ホール
    
ハブスブルグ家の栄光を象徴するシェーンブルン宮殿  左は早朝のグロリエッテ、右は見学時
    
ザルツブルグゲトライゼガッセのカフェモーツァルト         ザンクトギルゲンのモーツァルト像  
2007/06/01(金)〜03(日) 御嶽少年自然の家のイベントに参加
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s27216/index.htm

6/2(土)のコース。ポイント080が宿の自然の家。登山は濁河温泉から2600m付近の森林限界まで
  
         朝は晴れていました              自然の家の前、ダケカンバが朝日に映えていました
  
濁河温泉の登山口。帰りにこの水2リットルを明石までおみやげに    かわいいバイカオウレンが咲き乱れていました
  
         白山が分かるでしょうか             たっぷりの残雪を抱えた大きな山容を見上げながら登ります
  
      雪の急斜面を喘ぎながら・・・              本日の到達点で集合写真。7才から74才の珍しいパーティー
  
          パーティー解散後、仙人滝へ。                6/3朝、材木滝へ。気持の良い新緑の林。
    
シロバナのエンレイソウ         ワチガイソウ            材木滝     
2007/04/21(土) 五助山@六甲山系 住吉駅→五助山→六甲最高峰→黒岩谷西尾根→森林管理道→住吉駅
曇時々晴のち晴                               

・ヤマザクラ・タムシバが満開、今年も六甲の春景色に酔いしれました

  
  新緑に変わってしまっているヤマザクラ                  ピンぼけですが、カケスだそうです
  
五助山山頂から。直下のヤマザクラが満開でした              最高峰のヤマルリソウ           
    
大ヤマザクラ                     森林管理道、スミレが群落になっています
2007/04/15(日) 多紀アルプス 篠見四十八滝→小金ヶ岳→大タワ縦走 
    
R372,篠山に入る高台から小金ヶ岳を望む           滝巡りのくさり場。何カ所もあります
    
ヒカゲツツジは丁度満開、薄い黄色が映えます              ヤマザクラも満開を過ぎた頃      
    
ヒカゲツツジのトンネルをくぐって急登を行             クロモジも大分葉がでてきました   
    
?セツブンソウ?今頃?                           小金ヶ岳山頂で集合写真
    
小金ヶ岳からの急な下りからの大展望。三嶽も見えます            イワウチワが二輪だけ          
2007/04/14(土) 高御位山304m 明石自宅〜高砂市鹿嶋神社登山口21kmは自転車移動

    
コバノミツバツツジ、オンパレード。こんなにすごいとは思いませんでした。         高御位山山頂        
2007/04/08 向山@丹波市  水分公園集合  鳳翔寺→清水山→向山→観音堂
          晴のち曇り 丹波のたぬきさん、娘、展望さんとその山友さん   

       ・3年目、今年も素晴らしいヒカゲツツジに出会えた。       

          ・その他、コバノミツバツツジ、タムシバ、ヤマザクラ、スミレなど    
    
     蛙子展望所からのパステル調の山はだ            ヒカゲツツジ、この清楚な色が何とも言えません
   
この見事な群落、写真を撮るのに時間がかかり、前に進めません
  
氷上清住のカタクリの里いつ見てもかわいらしくて良いですね。
2007/03/31(土) 住吉09:00→天狗岩南尾根→凌雲台→11:25六甲最高峰12:10→黒岩谷西尾根→14:20住吉   
同行はNTさん(2004/3/13,後山でお会いし、その後三室山、笠形山でも)
白鶴美術館から渦森橋までの桜並木は残念ながらまだつぼみ           
寒天橋から約100mの急登部のコバノミツバツツジ、今年は一面の花盛りではないものの・・・
    

    
         クロモジもかわいいツノを突きだしている       黒岩谷西尾根の「ガンバッテマツ」。いつ見ても良いです
    
真っ白な花をつけた樹(名前?)                ヤマザクラももうすぐ満開

イワカガミもまだ茶色の葉だけ、分散して咲いて楽しみを長く続けてくれているのかしらん
2007/03/21(水) 伊吹山 06:09大久保→08:51近江長岡→09:15三宮神社登山口→12:20山頂13:05→15:20登山口   
その後、ジョイ伊吹まで徒歩、入浴(300円)1時間駅までのバス待ち、帰着21:00
    
       タクシーを停め、伊吹をバックに撮ってもらった。   今シーズン二回目の本格的な雪のある山に期待が膨らむ
    
ゲレンデを登って、三合目手前から雄大な壁。       後ろを振り返ればこれも真っ白な霊仙。
    
          竹生島の向こうに函館山スキー場?        お花畑の山頂、雪質が変わった。ここはまだ真冬。
    
山頂では、真っ白な白山などの景色が待っていてくれました。            お決まりのヤマトタケルの尊。   
    
        真っ白な越前の山並み。                雪解けのゲレンデに咲いていたセツブンソウ。
2007/03/03(土) 07:15住吉→09:10天狗岩→10:30六甲最高峰→12:35保久良神社→13:10摂津本山
その後、北新地→徒歩→難波の吉本            
  
寒天橋から山道、急登すると、すぐのところにコバノミツバツツジの群落がある。先々週、すでにつぼみが膨らんでいたので、
今日はひょっとしたらという期待があって、それを確認するためにこのコースをとった。そして、期待は裏切られなかった。
気の早い、かわいい花が待っていてくれた。これで一気にテンションが上がり、歩きの速度がすごく速くなった。
400mくらいから下はもやっていたが、上空は意外に澄んでいたようで、金剛葛城の向こうに奈良の山々が。
  
保久良さんの梅林は期待をちょっと下回ったが、それでも良く咲いていたと思います。
  
弁当を持ってたくさんの家族連れが観梅に来ていました。右は本殿手前のしだれです。これも良く咲いていました。
2007/02/24 08:00箱根仙石→09:00乙女峠→09:50金時山10:20→12:30明神・13:40明星ヶ岳→14:20宮城野
快晴のち曇り、一時小雪 2ndと二人                       

・昨年末、曇で見えなかった富士山の絶景を見ようとリベンジしたが、見事敗退       

・小田急、登山バスでは快晴、期待は大きかったが、乙女峠では雲に遮られた景色が・・・・
  
新松田を過ぎた辺り。この後行く金時山(猪鼻岳)も鼻を突き上げている 金時山ではもう富士山は見えなかった
2007/01/08 JR芦屋→ロックガーデン→最高峰→極楽茶屋跡→凌雲台→天狗岩南尾根JR住吉 曇強風 単独
・700mくらいから上は雪道、特に北側はきれいな雪であった。               

・ところどころに雪をまとった枝がきれいに輝いていて、一年ぶりに雪の六甲を楽しんだ。
  
最高峰で。他にもたくさんのサイクリストが来ていました        いつものことながら、気持ちの良い稜線の雪景色 
2007/01/06 金剛南尾根(ダイヤモンドトレールの一部)   雨のち曇  計3名
・南海高野線紀見峠→金剛南尾根→千早園地→葛木神社→転法輪寺→千早赤阪城趾→登山口バス停
・毎年この時期にしか行かない金剛山、今年は雪のない大雨の中の歩きだった。
            

・大阪府最高峰付近では雨も上がり、雲海の山並みが見られた。                      
2007/01/04 兵庫県神戸市灘区 JR住吉→天狗岩南尾根→凌雲台→極楽茶屋跡→紅葉谷道→滝見物→有馬
・天狗岩でオール兵庫コンテストに参加。50で10局、144で3局、435で1局の結果。0.5Wにしては上出来。
・紅葉谷道の百件滝分岐の少し上から左に激下り、、(多分)蜘蛛滝往復。雪や凍ったときは怖くて行けない。
・七曲滝の左上部とおぼしき所から下降(墜落か)可能? 危険を避けて元を戻り、紅葉谷道に。
・通常ルートで七曲滝へ。気温6℃では凍っているわけもなかったが、凍っていない滝も見ておこうと往復。
  
天狗岩前で運用  今年の七曲滝。 まったき!凍っていない   
2007/01/03 兵庫県多可郡多可町 千が峰 1005m 曇一時晴、一時雪  QSOパーティー参加
 
11時到着時は人影もまばら、その後ゾクゾクと。     
  
2007/01/0


2006年も、このページにたくさんの方に来ていただき、有り難うございました。
2007年も宜しくお願いします。

(2006/11/25、小諸市東篭の登山で。手前後は烏帽子岳・湯ノ丸山、後方は北アルプス