2010年10月例会
                      
実施計画

 暑さ厳しい日が続きましたが、言い伝え通り、彼岸を境に涼しくなり、やっと一息つくことが出来ました。皆様お変わりありませんか。
 さて、10月例会は勝海舟の寓居があった神戸平野の祇園神社近辺を散策します。いろいろな情報を持ち寄って楽しい一日にしたいと思います。良い季候の下、お誘い合わせの上ご参加ください。
          記
1 日時 10月14日(木) 10:00〜15:30
2 場所 神戸市兵庫区平野町・祇園町近辺
3 集合 JR神戸駅改札口前 10:00
4 持参品 弁当、お茶、その他
5 その他
 @ 往きは神戸駅から大倉山経由でウォークを楽しみます。
  足に自信のない方はバスで平野バス停まで行くことができます。
 A 直接地下鉄大倉山駅へ行く方が便利な方は
  10:10頃に文化ホール前あたりに、また直接平野へ来られる方は10:30頃平野バス停付近に来て頂いてもかまいません。

  

実施報告

 定刻にJR神戸駅に集合したのは15人、大倉山に3人、平野に1人、計19人で予定通り実施しました。初めに大倉山公園で公園の由来を話し、伊藤博文の銅像の台座を探したのですが、見つかりませんでした。大学病院の裏を通り平野で最後の一人と合流し、有馬街道を北上しました。程なく祇園神社の鳥居と階段に着きました。
 その前の狭い道を東に進むと、勝海舟が居住していたという生島氏の別邸がありました。小曽根という表札がかかり、個人の住居になっているので中を見学することは出来ませんでした。そこからさらに東に進み、左折して坂を登ってみました。祇園神社へ通じる道があるのではと思ったのですが、残念ながら突き当たりに立ち入り禁止の看板が立てられていました。
 再び祇園神社の正面にある階段の下まで戻りました。その時郵便屋さんのバイクが横を通過し、有馬街道を北上していきました。88段の階段を登り切ると、なんと先程のバイクが境内にいます。境内に通じる坂道が有馬街道にあったのです。先ずお参りをし、本殿の裏の方も見て回りました。烏原貯水池が出来るときにダムの底に沈んだ神社を祀る祠などもありました。
 お昼近くなっていたので、それぞれ日陰や石にシートなどを敷いて昼食にしました。おやつも食べたあと、一所に集まって、11月例会の相談をしました。その後、午後からの行動を相談し、海洋博物館で龍馬傳の展覧会をしているということで、境内から坂道を下り、有馬街道を南下して神戸駅地下道からハーバーランドのモザイクへ行き、海岸沿いに海洋博物館まで歩きました。往きと違って下り坂だったからか、あまり疲れませんでした。展示は入場無料と書かれていたので、横の入口から入りました。ゆっくり見学し、帰りにハーバーランドの西村屋でソフトクリームを食べて解散しました。女性の足で2万歩ほど歩いたようです。歩き慣れない人は翌日足が痛くなることでしょう。